Mugenキャラのパワー&ライフを自動回復設定
今回はMugenのキャラのパワー&ライフの自動で回復させる設定方法について
いろいろな考慮を含めて説明したいと思います

このステージにオススメのBGMはコレが個人的にはオススメです
Mugenをやられて長くなる方は誰でもご存知だと思う
パワーやライフが自動で回復していくキャラたち・・・
本来この手のキャラたちはMugenに関するかなりの知識がないと
初心者ではできないといわれています・・・
そこで今回は本当に初心者はできないのか?
ということでMugenのキャラのパワー&ライフの設定する方法を
Mugen初心者でもある自分が説明したいと思います
MUGEN特殊能力関連についてのまとめ
1・重要!説明の前にお読みください
2・ライフ&パワーの自動回復設定の前の簡単なCNS基礎知識
3・具体的なパワー&ライフの自動回復設定
4・サンプルキャラを使っての具体的な設定方法
5・さまざまな特殊効果の応用
6・何度もいう注意事項や後書き
説明に入る前ににお読みください
Mugenの公開キャラをライフ回復&パワー回復などの設定を自分ひとりで
勝手に行った場合などは決してそのキャラを不特定多数の方に配布しないでください
なぜならその行為はキャラ製作者の著作権を侵害する行為でもあります
もしそのように改変をしてどうしても配布したい場合などは”絶対に製作者の許可”を取ってください
そしてもうひとつ・・・
Mugen界のマナーではそういった自動回復やパワーの設定を改変することを
嫌っている人もかなりいます
理由は簡単です
自分の対戦しているキャラの相手キャラが異常に
回復されたりしたら どのような気分になるでしょうか?
せっかくあと少しで倒せそうだったのに凶キャラ改変されたせいで突然脅威回復・・・
はたしてもしあなたが対戦している立場だったらどのように思うでしょうか?ということです
ましてはMugen界ではキャラの強さの線引きというものが非常に曖昧です
そんな中明らかにゲームバランスを壊すような元は並キャラだったキャラを
ライフやパワーの回復といった行為で凶キャラ改変されたキャラがたくさん出てきたとしましょう
Mugenのキャラを自分で操作したりゲームバランスを自分で楽しんでいる方にとっては
この行為は邪道以外の何者でもありません
つまり改変したからといってそれを公共の場に持ち込んで投稿するのはMUGEN界の
マナーを考慮した上でも控えてください
現在のMugen界はIT界の基本原則ギブ&テイクのマナーで成り立っているようなものです
そのマナーを侵食する方は誰一人の例外なくしてよく思う方はいません
それでは上記の注意事項に納得いただけた方のみ下の説明をご覧ください
上へ戻る
Mugenキャラ回復設定の前にCNSファイル基礎知識
実はMugen関連のパワー&ライフの自動回復方法について
情報が制限されている理由は上記のことが関連しています
そしてMugen界で"Mugenのキャラの自動回復方法は初心者にはできない”といっている方は
Mugenのマナーについて危惧しているためこのパワー&ライフの自動回復方法について
触れなかった人・もしくは本当に何も知らなく初心者にはできないという言葉を信じきっている方
もしくは自分だけの優越感に浸りたいだけで情報を公開しない方などがいると思われます
自分はC言語専門でMugenについてはあまりよく知らないのですが
今回あまりにも初心者にはキャラのパワーやライフの自動回復設定は”絶対できない”
という記述がたくさんありましたので本当に
自分のような初心者には設定が不可能なのか試してみることにしました
結論から言いますがライフ&パワーの自動回復設定は初心者でも十分可能です
さてまずは自動回復設定を試みるためにはMugenのキャラ設定を
知っておいたほうがいいでしょうもちろん自動回復設定のポイントはキャラのCNSファイルです
自動回復を設定する前にMugen初心者の方はちょっとした知識を下記で習得するといいでしょう
CNSの基礎
Mugenのキャラ製作についてさまざまなサイトを読みまわりましたが
要約するとMugenのキャラはCNSファイル内に記載された
このようなステートメント(命令)が終結した状態で記述されています
簡単に説明しますとMUGENのプログラムはこのCNSファイルに記述された内容を読み取って
MUGEN内のキャラクターを設定しているというわけです
ちなみ上記のセレクションについて少し簡単に説明いたしましょう
[statedef 200]
簡単に説明しますとstatedef 命令名でひとつの命令(セレクション)を設定しています
特殊な設定でもない限り今回のstatedefの右の数値は”特に意味はない”です
type=S
これはキャラの状態を示しています上の例でしたらSは立ち状態という意味です
他にも C(しゃがみ状態) A(空中状態) L(倒れている状態)
前の『State』からの状態を引き継ぐ場合は U(変化無し) という設定を
type=ここに設定してキャラの状態で設定された命令を実行します
physics = S
これはこちらの物理状態を示しています上の例でしたら立ち状態です
他にも C(しゃがみ状態) A(空中状態) N(未指定状態)
前の『State』からの状態を引き継ぐ場合は U(変化無し) などがあります
movetype = I
これはコチラの動作状態を示しています上の例でしたら I アイドル状態(とまっている状態)です
文字色他にも A(攻撃状態) I(アイドル状態) H(ダメージ状態)
前の『State』からの状態を引き継ぐ場合は U(変化無し) などがあります
ctrl = 0
これはこの状態で人間(1P)をコントロールできるかできないかを設定します
『ctrl = 1』でコントロール出来るようになり、
『ctrl = 0』でコントロール出来ない状態になります。
[Statedef 0](立っている状態)や[Statedef 20](歩いている状態)は基本的に
ctrl = 1です。出ないと何も出来ません
Mugenを長くやっている方なら結構知っている人も多いCPU(コンピューター)専用攻撃・・・
これはこの命令と組み合わせて使われていることが多いんですよね
anim = 200
これは上記の例でしたらAirファイルのナンバー(画像)を呼び出します
この状態でのP1の使用するアニメを示します。
ここで指定したナンバーは Airファイルのナンバー を呼び出します。
ところでMugen初心者の方はキャラクターの画像や音声がいったいどこに入っているのか
疑問に思う人も結構多いと思います。
実はキャラクターの画像やドット絵は主にsffファイルの中にすべて入っているのです
ちなみにsndファイルは主に音声が格納されており、airファイルにはsffファイル内の画像をどのように並べるか(どの画像をどの位置で何フレーム表示してアニメーションのように見せる)とアタリ判定や食らい判定などが記述されています。
これはこのようにひとつのファイルにまとめることによって便利になります。
※記述に関してご指摘いただいた方、ありがとうございました
そして著作権を簡単に流通させないための二つの意味があります
ちなみに編集はAirファイル&Sffファイル編集ツール
にてダウンロードすることができますのでこれを機にキャラ製作に挑んでみたい方は
ダウンロードしてみるのもいいかもしれません
velset = 0
この状態でのP1の初期速度を示します。
パラメータは『x,y』で記述します。
yの上方向の速度は-(マイナス)ですので注意。
つまりこのステートメント(命令)セクションにパワーやライフを自動で回復する設定を
追加してやれば簡単にMungeキャラのライフやパワーの自動回復設定ができるのです
どうですか?なんだか簡単に思えてきましたね
それでは本題を下記で説明いたしましょう
上へ戻る
具体的なライフ&パワーの自動回復
さてさて今回のMugenキャラのライフ&パワーの回復設定ですが上記の
説明を読めば大体わかったかと思われますが
具体的にはライフ自動回復設定には以下のステートメント(命令)セクションを
CNSファイルに追加設定をすればいいだけです
ちなみにCNSファイルの開き方ですが
1・CNSファイルを右クリック
2・プログラムから開く既定のプログラムの選択
3・メモ帳(テキストエディタ)を選択してOKを押します
4・するとメモ帳でCNSファイルが開けるようになります
CNSファイルとは「拡張子.cns」とファイルの最後が.cnsのファイルのことです
上記は-(マイナス)ステートなので同じ-(マイナスステート)の塊に追記するのが望ましいです
State -2内が固まっている場所に上記を追記すると
MUGENのキャラクターのライフが自動回復するようになってきます
上の設定をすることでキャラクターのライフが自動で回復するようになります
もしできない場合はCNS内の記述する場所を変えてみて再度試してみてください
なお。回復量などは上記の数値をいじれば簡単に変えることができますので自分で
調整してみるといいでしょう
CNS内の場所によっては記入しても変わらない場所もありますのでよくお確かめください
ちなみに;(セミコロン)はコメントですこの;が記入されてからの行部分はMugenに無視されます
そして自分のライフを上回る回復量などを設定した場合は回復が反映されない場合があります
ちなみにGameTime% 10)=0の% 10の数値を1に変えると普通の攻撃では
KOができなくなってしまいます つまり攻撃=99999などの設定ではKOができなくなります
この設定を適用してしまいますと通常攻撃では倒せなくなってしまいますので(投げなどが例外)
Mugen界のマナーからいっても並キャラなどに適用させるには嫌われている設定です
さてさて勘の鋭い人は上記の設定でこれから説明するパワーの自動回復方法について
わかった方もいるのではないでしょうか?
そうです。上記の lifeadd を poweradd に変更することで今度はパワーの自動回復を
設定することが可能です。簡単に説明するとこういうことです
上記をCNSファイルの-(マイナスステート)内の塊に記述することにより
Mugenにおけるキャラクターのパワーが自動で回復するといった設定が可能になります
実際の例で言うとこういうことです
上記のように設定するとパワーが自動回復するようになります
同じようにもしできない場合はCNS内の記述する場所を変えてみて再度試してみてください
なお。回復量などは上記の数値をいじれば簡単に変えることができますので自分で
調整してみるといいでしょう
CNS内の場所によっては記入しても変わらない場所もありますのでよくお確かめください
そして自分のライフを上回るパワーの回復量などを設定した場合は回復が反映されません
上記のことをするだけで初心者にも簡単に
キャラのライフやパワーを自動で回復できるようになります
上へ戻る
キャラをダウンロードしての具体的な適応例
上記の具体例だけじゃわかんないよ!もっと具体的な例がほしいです!
という方もいっらしゃるかと思われますので今回は管理人が
無限庭園様のサイトで公開されている遠野志貴を上記のライフ&パワーの
自動回復設定を加えさせていただきましたので参考になると思います
ちなみに無限庭園では
~~~引用~~~
尚、当サイトのキャラクターは無断改造、及びその改造したキャラを公開することを
推奨 致します
~~~引用END~~~
と書かれていますので著作権法には触れていませんのでご安心を
そしてこのように改変したキャラの公開を許可してくださっている無限庭園に感謝して
このキャラを使用させていただきましょう
なおCNS記述のライフ&パワー自動回復記入部分を簡単に見つけ出す方法としては
記入部分には「ここ」という文字を使用させていただきましたので
CNSファイル内で編集⇒検索orCtrl+Fキーで検索をして「ここ」と入力すれば
管理人が改変させていただいたライフ&パワーの自動回復部分の改変部分を見ることができます
なお。今回改変させていただいた部分について説明させていただきます
・めがねモードの場合からめがねをはずしても
体力が減らない(実際には増減させて原作モードと見分けをつけている)
・通常時でも微量で体力が回復していく
・常にパワーが満タン
・殺人貴モードに突入するとその瞬間体力が全回復する
・同じようにめがねをはずすとその瞬間に体力が全回復する
・Finaltunedモードではダメージを受けているとき以外は体力を回復し続ける
・超必殺技の攻撃判定部分が非常に広い
なお。超必殺技の部分に関しましてはダメージ判定と当たり判定を調節するツール
MCMというツールを
使用して調節させていただきました
殺人貴モードは2ラウンド目の体力が減った状況じゃなければ発動しないので
そのまま負けてしまうケースが多いのですが多くあった希望にお答えして
今回の改変で最大まで殺人貴との勝負を楽しめるように改変させていただきました
ちなみにめがねをはずしたときや殺人貴になるときに全回復する設定は
上記のライフ自動回復設定をその場面になったときのCNSに自動回復設定のHPが
完全回復する高い数値で記述して設定しています
早い話がライフ自動回復設定はいろんな部分で有効になることが多いということです
このキャラは自分の愛用キャラでも在る息吹川さんの七夜
伊吹川さんのデフォルト七夜を移動速度を微調整したキャラで
下記の改変遠野志貴を自アーケードの最終BOSSとして起用させていただいています
今回自分のレベルでなんとかぎりぎりで倒せるように改変した遠野なのでさまざまな人の
需要には合っていません。あくまでサンプルとしてお使いください
なお。上記の遠野をダウンロードして起こった責任、免責 苦情当などは一切受け付けておりません
使用はすべて自己責任でお願いします
そしてこの改変遠野を公共の場に無断で配布することを禁止いたします
上記の内容に納得していただいた方のみ今回のライフ&パワーの自動回復改変の遠野を
ダウンロードしてください
改変サンプル遠野志貴をダウンロード
上へ戻る
さまざまなステートの応用
今まで上記の内容をすべて読んだあなたは今から話す内容を理解できるでしょう
実はMugenのキャラは上記のような簡単なステートを組み合わせるだけで
たくさんの特殊効果を出せることが可能になります
(例・根性値(ライフが減るとライフが減りにくくなる設定)
・相手のステート(命令)の破壊・攻撃で相手を回復・ダメージ吸収など)
上記の特殊効果を出すことが可能です
ですがその特殊効果の命令がどのようなのがあるかわからないよ!
という方のために管理人が見つけたさまざまな特殊効果や通常設定をまとめた
サイトがありますのでご紹介いたします
隠れた名リファレンスサイト
上記のサイトはMUGENの常連の方ぐらいしか知らない命令のリファレンスサイトです
見ればわかると思いますがSEOの基本対策が不十分なため検索で上位に表示されることは
めったにありません。故に隠れた名店ならぬ常連さんの隠れた名リファレンス(説明)サイトです
上記のサイトの説明の内容を解釈すると
例えば根性値(ライフが一定の値に来るとライフが減りにくくなる)を設定するとしましょう
この設定では自分のライフが200以下になると
受けるダメージが全体のダメージの90%になるという設定です
簡単に説明すると相手からのダメージが100の場合コチラの体力が200以下の場合は
90のダメージになるということです
上記の設定を上で説明したライフやパワーの設定と同じような要領で加えてやると
根性値が発動するようになります
上記のすべての説明をしっかりとよんでくださった方は上記のリファレンスサイトと
組み合わせることによりMugen上でさまざまな特殊効果を出すことができるでしょう
今まで不可能だったさまざまな特殊効果を引き出すことができ
文字どうりMUGENの可能性が無限に広がるでしょう。
ですがキャラによっては設定が適用されない場合もありますのでご了承を
なお。どうしてもできない場合はあなたはまだ改変できるスキルに達していない・・・
ただそれだけのことです。これからMUGENを長くやっていくと必ずできるようになりますので
あせらず何事も少しずつみにつけていきましょう
上へ戻る
~~~後書き~~~
今回はMUGENのキャラの特殊効果の出し方をどう学習していいかわからない
という人のためにこの記事を書かせていただきました
ですが大切なことなので何度もいいますが改変したキャラを公共の場所に製作者の方の
許可を取らずに配布したり公開したりすることは絶対におやめください
そしてその改変を快く思っていない人も必ずいます
そういった方たちへの配慮を取りながらキャラを改変していくというのが
MUGEN界でもIT界でも同じですがネチケットマナーというものです
今回この記事を書くことにより日本のMUGEN界の技術が高騰することを願って書きました
管理人もMUGENは大好きですのでMUGEN界の全体的の技術はどんどん
向上していってほしいと願っています
MUGEN界にとっても必要不可欠なのが凶キャラや神キャラだけではなく
良キャラというものが一番大切なことであると長い間
Mugenのキャラを集めていると並キャラの大切さがよくわかると思います
ものすごいパフォーマンスを誇る神キャラや凶キャラもいればそれをひきたたせる
並キャラや強キャラというのもとても重要になってきます
自分はMUGENを最大限に楽しむコツはギャップを楽しめることだと思っています
なぜなら神キャラや凶キャラのような強いキャラたちがものすごいパフォーマンスばかりしていても
結局それを見続けるだけだとどうなるでしょうか?
自分は当然飽きてきてしまいますしかしそれは並キャラなどの存在があるおかげで
ギャップを楽しめどのキャラもとても際立つキャラとしてみることができます
大切なことは神キャラや凶キャラや強キャラや並キャラということではなく
良キャラというのが一番大切なことです
そしてMUGEN界が今まで以上にマナーと常識を守って発展してくれるといいですね
上へ戻る
関連記事:
MUGENの神キャラ&凶キャラの検索方法
いろいろな考慮を含めて説明したいと思います

このステージにオススメのBGMはコレが個人的にはオススメです
Mugenをやられて長くなる方は誰でもご存知だと思う
パワーやライフが自動で回復していくキャラたち・・・
本来この手のキャラたちはMugenに関するかなりの知識がないと
初心者ではできないといわれています・・・
そこで今回は本当に初心者はできないのか?
ということでMugenのキャラのパワー&ライフの設定する方法を
Mugen初心者でもある自分が説明したいと思います
MUGEN特殊能力関連についてのまとめ
1・重要!説明の前にお読みください
2・ライフ&パワーの自動回復設定の前の簡単なCNS基礎知識
3・具体的なパワー&ライフの自動回復設定
4・サンプルキャラを使っての具体的な設定方法
5・さまざまな特殊効果の応用
6・何度もいう注意事項や後書き
説明に入る前ににお読みください
Mugenの公開キャラをライフ回復&パワー回復などの設定を自分ひとりで
勝手に行った場合などは決してそのキャラを不特定多数の方に配布しないでください
なぜならその行為はキャラ製作者の著作権を侵害する行為でもあります
もしそのように改変をしてどうしても配布したい場合などは”絶対に製作者の許可”を取ってください
そしてもうひとつ・・・
Mugen界のマナーではそういった自動回復やパワーの設定を改変することを
嫌っている人もかなりいます
理由は簡単です
自分の対戦しているキャラの相手キャラが異常に
回復されたりしたら どのような気分になるでしょうか?
せっかくあと少しで倒せそうだったのに凶キャラ改変されたせいで突然脅威回復・・・
はたしてもしあなたが対戦している立場だったらどのように思うでしょうか?ということです
ましてはMugen界ではキャラの強さの線引きというものが非常に曖昧です
そんな中明らかにゲームバランスを壊すような元は並キャラだったキャラを
ライフやパワーの回復といった行為で凶キャラ改変されたキャラがたくさん出てきたとしましょう
Mugenのキャラを自分で操作したりゲームバランスを自分で楽しんでいる方にとっては
この行為は邪道以外の何者でもありません
つまり改変したからといってそれを公共の場に持ち込んで投稿するのはMUGEN界の
マナーを考慮した上でも控えてください
現在のMugen界はIT界の基本原則ギブ&テイクのマナーで成り立っているようなものです
そのマナーを侵食する方は誰一人の例外なくしてよく思う方はいません
それでは上記の注意事項に納得いただけた方のみ下の説明をご覧ください
上へ戻る
Mugenキャラ回復設定の前にCNSファイル基礎知識
実はMugen関連のパワー&ライフの自動回復方法について
情報が制限されている理由は上記のことが関連しています
そしてMugen界で"Mugenのキャラの自動回復方法は初心者にはできない”といっている方は
Mugenのマナーについて危惧しているためこのパワー&ライフの自動回復方法について
触れなかった人・もしくは本当に何も知らなく初心者にはできないという言葉を信じきっている方
もしくは自分だけの優越感に浸りたいだけで情報を公開しない方などがいると思われます
自分はC言語専門でMugenについてはあまりよく知らないのですが
今回あまりにも初心者にはキャラのパワーやライフの自動回復設定は”絶対できない”
という記述がたくさんありましたので本当に
自分のような初心者には設定が不可能なのか試してみることにしました
結論から言いますがライフ&パワーの自動回復設定は初心者でも十分可能です
さてまずは自動回復設定を試みるためにはMugenのキャラ設定を
知っておいたほうがいいでしょうもちろん自動回復設定のポイントはキャラのCNSファイルです
自動回復を設定する前にMugen初心者の方はちょっとした知識を下記で習得するといいでしょう
CNSの基礎
Mugenのキャラ製作についてさまざまなサイトを読みまわりましたが
要約するとMugenのキャラはCNSファイル内に記載された
Mugen基本ステート |
[Statedef 200] type = S physics = S movetype = I ctrl = 0 anim = 200 velset = 0 |
このようなステートメント(命令)が終結した状態で記述されています
簡単に説明しますとMUGENのプログラムはこのCNSファイルに記述された内容を読み取って
MUGEN内のキャラクターを設定しているというわけです
ちなみ上記のセレクションについて少し簡単に説明いたしましょう
[statedef 200]
簡単に説明しますとstatedef 命令名でひとつの命令(セレクション)を設定しています
特殊な設定でもない限り今回のstatedefの右の数値は”特に意味はない”です
type=S
これはキャラの状態を示しています上の例でしたらSは立ち状態という意味です
他にも C(しゃがみ状態) A(空中状態) L(倒れている状態)
前の『State』からの状態を引き継ぐ場合は U(変化無し) という設定を
type=ここに設定してキャラの状態で設定された命令を実行します
physics = S
これはこちらの物理状態を示しています上の例でしたら立ち状態です
他にも C(しゃがみ状態) A(空中状態) N(未指定状態)
前の『State』からの状態を引き継ぐ場合は U(変化無し) などがあります
movetype = I
これはコチラの動作状態を示しています上の例でしたら I アイドル状態(とまっている状態)です
文字色他にも A(攻撃状態) I(アイドル状態) H(ダメージ状態)
前の『State』からの状態を引き継ぐ場合は U(変化無し) などがあります
ctrl = 0
これはこの状態で人間(1P)をコントロールできるかできないかを設定します
『ctrl = 1』でコントロール出来るようになり、
『ctrl = 0』でコントロール出来ない状態になります。
[Statedef 0](立っている状態)や[Statedef 20](歩いている状態)は基本的に
ctrl = 1です。出ないと何も出来ません
Mugenを長くやっている方なら結構知っている人も多いCPU(コンピューター)専用攻撃・・・
これはこの命令と組み合わせて使われていることが多いんですよね
anim = 200
これは上記の例でしたらAirファイルのナンバー(画像)を呼び出します
この状態でのP1の使用するアニメを示します。
ここで指定したナンバーは Airファイルのナンバー を呼び出します。
ところでMugen初心者の方はキャラクターの画像や音声がいったいどこに入っているのか
疑問に思う人も結構多いと思います。
実はキャラクターの画像やドット絵は主にsffファイルの中にすべて入っているのです
ちなみにsndファイルは主に音声が格納されており、airファイルにはsffファイル内の画像をどのように並べるか(どの画像をどの位置で何フレーム表示してアニメーションのように見せる)とアタリ判定や食らい判定などが記述されています。
これはこのようにひとつのファイルにまとめることによって便利になります。
※記述に関してご指摘いただいた方、ありがとうございました
そして著作権を簡単に流通させないための二つの意味があります
ちなみに編集はAirファイル&Sffファイル編集ツール
にてダウンロードすることができますのでこれを機にキャラ製作に挑んでみたい方は
ダウンロードしてみるのもいいかもしれません
velset = 0
この状態でのP1の初期速度を示します。
パラメータは『x,y』で記述します。
yの上方向の速度は-(マイナス)ですので注意。
つまりこのステートメント(命令)セクションにパワーやライフを自動で回復する設定を
追加してやれば簡単にMungeキャラのライフやパワーの自動回復設定ができるのです
どうですか?なんだか簡単に思えてきましたね
それでは本題を下記で説明いたしましょう
上へ戻る
具体的なライフ&パワーの自動回復
さてさて今回のMugenキャラのライフ&パワーの回復設定ですが上記の
説明を読めば大体わかったかと思われますが
具体的にはライフ自動回復設定には以下のステートメント(命令)セクションを
CNSファイルに追加設定をすればいいだけです
ライフ自動回復設定 |
[State -2, 1] type = lifeadd trigger1= (GameTime% 10 )=0 ;何フレーム(時間)ごとに回復するか value = 1 ;回復量 ;ignorehitpause =1 |
ちなみにCNSファイルの開き方ですが
1・CNSファイルを右クリック
2・プログラムから開く既定のプログラムの選択
3・メモ帳(テキストエディタ)を選択してOKを押します
4・するとメモ帳でCNSファイルが開けるようになります
CNSファイルとは「拡張子.cns」とファイルの最後が.cnsのファイルのことです
上記は-(マイナス)ステートなので同じ-(マイナスステート)の塊に追記するのが望ましいです
State -2内が固まっている場所に上記を追記すると
MUGENのキャラクターのライフが自動回復するようになってきます
実際の例(ライフ自動回復設定) |
[State -2, L.Attack] type = VarSet trigger1 = var(45) = 3 v = 47 value = 1 ;ライフ自動回復(オートリジェネーションの設定) [State -2, 1] type = lifeadd trigger1= (GameTime% 10 )=0 ;何フレーム(時間)ごとに回復するか value = 1 ;回復量 ;ignorehitpause = 1 ;------------------------------------------------------------------------- |
上の設定をすることでキャラクターのライフが自動で回復するようになります
もしできない場合はCNS内の記述する場所を変えてみて再度試してみてください
なお。回復量などは上記の数値をいじれば簡単に変えることができますので自分で
調整してみるといいでしょう
CNS内の場所によっては記入しても変わらない場所もありますのでよくお確かめください
ちなみに;(セミコロン)はコメントですこの;が記入されてからの行部分はMugenに無視されます
そして自分のライフを上回る回復量などを設定した場合は回復が反映されない場合があります
ちなみにGameTime% 10)=0の% 10の数値を1に変えると普通の攻撃では
KOができなくなってしまいます つまり攻撃=99999などの設定ではKOができなくなります
この設定を適用してしまいますと通常攻撃では倒せなくなってしまいますので(投げなどが例外)
Mugen界のマナーからいっても並キャラなどに適用させるには嫌われている設定です
さてさて勘の鋭い人は上記の設定でこれから説明するパワーの自動回復方法について
わかった方もいるのではないでしょうか?
そうです。上記の lifeadd を poweradd に変更することで今度はパワーの自動回復を
設定することが可能です。簡単に説明するとこういうことです
パワー自動回復設定 |
[State -2, 1] type = poweradd trigger1= (GameTime% 1 )=0 ;何フレームごとに回復するか value = 1000 ;回復量 ;ignorehitpause = 1 |
上記をCNSファイルの-(マイナスステート)内の塊に記述することにより
Mugenにおけるキャラクターのパワーが自動で回復するといった設定が可能になります
実際の例で言うとこういうことです
実際の記入例(パワー自動回復設定) |
[State -2, L.Attack] type = VarSet trigger1 = var(45) = 3 v = 47 value = 1 ;パワー自動回復の実例 [State -2, 1] type = poweradd trigger1= (GameTime% 1 )=0 ;何フレーム(時間)ごとに回復するか value = 1000 ;回復量 ;ignorehitpause = 1 |
上記のように設定するとパワーが自動回復するようになります
同じようにもしできない場合はCNS内の記述する場所を変えてみて再度試してみてください
なお。回復量などは上記の数値をいじれば簡単に変えることができますので自分で
調整してみるといいでしょう
CNS内の場所によっては記入しても変わらない場所もありますのでよくお確かめください
そして自分のライフを上回るパワーの回復量などを設定した場合は回復が反映されません
上記のことをするだけで初心者にも簡単に
キャラのライフやパワーを自動で回復できるようになります
上へ戻る
キャラをダウンロードしての具体的な適応例
上記の具体例だけじゃわかんないよ!もっと具体的な例がほしいです!
という方もいっらしゃるかと思われますので今回は管理人が
無限庭園様のサイトで公開されている遠野志貴を上記のライフ&パワーの
自動回復設定を加えさせていただきましたので参考になると思います
ちなみに無限庭園では
~~~引用~~~
尚、当サイトのキャラクターは無断改造、及びその改造したキャラを公開することを
~~~引用END~~~
と書かれていますので著作権法には触れていませんのでご安心を
そしてこのように改変したキャラの公開を許可してくださっている無限庭園に感謝して
このキャラを使用させていただきましょう
なおCNS記述のライフ&パワー自動回復記入部分を簡単に見つけ出す方法としては
記入部分には「ここ」という文字を使用させていただきましたので
CNSファイル内で編集⇒検索orCtrl+Fキーで検索をして「ここ」と入力すれば
管理人が改変させていただいたライフ&パワーの自動回復部分の改変部分を見ることができます
なお。今回改変させていただいた部分について説明させていただきます
・めがねモードの場合からめがねをはずしても
体力が減らない(実際には増減させて原作モードと見分けをつけている)
・通常時でも微量で体力が回復していく
・常にパワーが満タン
・殺人貴モードに突入するとその瞬間体力が全回復する
・同じようにめがねをはずすとその瞬間に体力が全回復する
・Finaltunedモードではダメージを受けているとき以外は体力を回復し続ける
・超必殺技の攻撃判定部分が非常に広い
なお。超必殺技の部分に関しましてはダメージ判定と当たり判定を調節するツール
MCMというツールを
使用して調節させていただきました
殺人貴モードは2ラウンド目の体力が減った状況じゃなければ発動しないので
そのまま負けてしまうケースが多いのですが多くあった希望にお答えして
今回の改変で最大まで殺人貴との勝負を楽しめるように改変させていただきました
ちなみにめがねをはずしたときや殺人貴になるときに全回復する設定は
上記のライフ自動回復設定をその場面になったときのCNSに自動回復設定のHPが
完全回復する高い数値で記述して設定しています
早い話がライフ自動回復設定はいろんな部分で有効になることが多いということです
このキャラは自分の愛用キャラでも在る息吹川さんの七夜
伊吹川さんのデフォルト七夜を移動速度を微調整したキャラで
下記の改変遠野志貴を自アーケードの最終BOSSとして起用させていただいています
今回自分のレベルでなんとかぎりぎりで倒せるように改変した遠野なのでさまざまな人の
需要には合っていません。あくまでサンプルとしてお使いください
なお。上記の遠野をダウンロードして起こった責任、免責 苦情当などは一切受け付けておりません
使用はすべて自己責任でお願いします
そしてこの改変遠野を公共の場に無断で配布することを禁止いたします
上記の内容に納得していただいた方のみ今回のライフ&パワーの自動回復改変の遠野を
ダウンロードしてください
改変サンプル遠野志貴をダウンロード
上へ戻る
さまざまなステートの応用
今まで上記の内容をすべて読んだあなたは今から話す内容を理解できるでしょう
実はMugenのキャラは上記のような簡単なステートを組み合わせるだけで
たくさんの特殊効果を出せることが可能になります
(例・根性値(ライフが減るとライフが減りにくくなる設定)
・相手のステート(命令)の破壊・攻撃で相手を回復・ダメージ吸収など)
上記の特殊効果を出すことが可能です
ですがその特殊効果の命令がどのようなのがあるかわからないよ!
という方のために管理人が見つけたさまざまな特殊効果や通常設定をまとめた
サイトがありますのでご紹介いたします
隠れた名リファレンスサイト
上記のサイトはMUGENの常連の方ぐらいしか知らない命令のリファレンスサイトです
見ればわかると思いますがSEOの基本対策が不十分なため検索で上位に表示されることは
めったにありません。故に隠れた名店ならぬ常連さんの隠れた名リファレンス(説明)サイトです
上記のサイトの説明の内容を解釈すると
例えば根性値(ライフが一定の値に来るとライフが減りにくくなる)を設定するとしましょう
根性値パラメーター(設定) |
[State ×,×] ;←好きなステートを type = DefenceMulSet trigger1 = Life < 200 value = 0.9 |
この設定では自分のライフが200以下になると
受けるダメージが全体のダメージの90%になるという設定です
簡単に説明すると相手からのダメージが100の場合コチラの体力が200以下の場合は
90のダメージになるということです
上記の設定を上で説明したライフやパワーの設定と同じような要領で加えてやると
根性値が発動するようになります
上記のすべての説明をしっかりとよんでくださった方は上記のリファレンスサイトと
組み合わせることによりMugen上でさまざまな特殊効果を出すことができるでしょう
今まで不可能だったさまざまな特殊効果を引き出すことができ
文字どうりMUGENの可能性が無限に広がるでしょう。
ですがキャラによっては設定が適用されない場合もありますのでご了承を
なお。どうしてもできない場合はあなたはまだ改変できるスキルに達していない・・・
ただそれだけのことです。これからMUGENを長くやっていくと必ずできるようになりますので
あせらず何事も少しずつみにつけていきましょう
上へ戻る
~~~後書き~~~
今回はMUGENのキャラの特殊効果の出し方をどう学習していいかわからない
という人のためにこの記事を書かせていただきました
ですが大切なことなので何度もいいますが改変したキャラを公共の場所に製作者の方の
許可を取らずに配布したり公開したりすることは絶対におやめください
そしてその改変を快く思っていない人も必ずいます
そういった方たちへの配慮を取りながらキャラを改変していくというのが
MUGEN界でもIT界でも同じですがネチケットマナーというものです
今回この記事を書くことにより日本のMUGEN界の技術が高騰することを願って書きました
管理人もMUGENは大好きですのでMUGEN界の全体的の技術はどんどん
向上していってほしいと願っています
MUGEN界にとっても必要不可欠なのが凶キャラや神キャラだけではなく
良キャラというものが一番大切なことであると長い間
Mugenのキャラを集めていると並キャラの大切さがよくわかると思います
ものすごいパフォーマンスを誇る神キャラや凶キャラもいればそれをひきたたせる
並キャラや強キャラというのもとても重要になってきます
自分はMUGENを最大限に楽しむコツはギャップを楽しめることだと思っています
なぜなら神キャラや凶キャラのような強いキャラたちがものすごいパフォーマンスばかりしていても
結局それを見続けるだけだとどうなるでしょうか?
自分は当然飽きてきてしまいますしかしそれは並キャラなどの存在があるおかげで
ギャップを楽しめどのキャラもとても際立つキャラとしてみることができます
大切なことは神キャラや凶キャラや強キャラや並キャラということではなく
良キャラというのが一番大切なことです
そしてMUGEN界が今まで以上にマナーと常識を守って発展してくれるといいですね
上へ戻る
関連記事:
MUGENの神キャラ&凶キャラの検索方法
コメント
No title
ショウさん
これはMUGENというフリーの世界的有名な格闘ゲームの
設定方法に関しての記事です
今回この手の設定の方法が記載された
記事が無かったので作成させていただきました
MUGENはニコニコ動画からでもプレイ動画
などが見れますので
ニコニコ動画などでMUGENと検索して
どのようなものか見てみるとよいかと思われます
見ればきっと気に入ると思いますよ^^
設定方法に関しての記事です
今回この手の設定の方法が記載された
記事が無かったので作成させていただきました
MUGENはニコニコ動画からでもプレイ動画
などが見れますので
ニコニコ動画などでMUGENと検索して
どのようなものか見てみるとよいかと思われます
見ればきっと気に入ると思いますよ^^
No title
なるほどw
ゲームの裏技的な記事のようですね!
動画見てみましたが、やはりゲームは凄いですね(^^;)
僕は暇なときスターウォーズばっか見ていますw
参考:http://specialtoolguide.blog87.fc2.com/blog-entry-22.html
ゲームの裏技的な記事のようですね!
動画見てみましたが、やはりゲームは凄いですね(^^;)
僕は暇なときスターウォーズばっか見ていますw
参考:http://specialtoolguide.blog87.fc2.com/blog-entry-22.html
No title
相互リンクお受けしました\(^o^)/
いつもコメントしに来てくれるのがすごくうれしいので、即OKでしたw
これからもよろしくお願いします。
いいブログを作っていきましょう
いつもコメントしに来てくれるのがすごくうれしいので、即OKでしたw
これからもよろしくお願いします。
いいブログを作っていきましょう
おーどうも
~~ショウさん~~
ん~ゲームの裏技を取り上げているわけではありませんね^^;
MUGENは趣味です
最近の記事ジャンルじゃ便利ツール紹介WEBサイト紹介
プログラミングに関する記事が多いですかね・・・
今回たまたまMUGENで取り上げたいことが
あっただけです
まぁ・・・フリーゲームを100以上やった自分が
最後に行き着いた格闘ゲームがMUGENですからね
世界的に有名なのもこの無限のボリュームなら納得です
~~田畑さん~~
わかりました承認報告アリガトウございます
近いうちに記事としてお知らせしますので
よろしくお願いします
これからも末永いお付き合いよろしくお願いいたします
ん~ゲームの裏技を取り上げているわけではありませんね^^;
MUGENは趣味です
最近の記事ジャンルじゃ便利ツール紹介WEBサイト紹介
プログラミングに関する記事が多いですかね・・・
今回たまたまMUGENで取り上げたいことが
あっただけです
まぁ・・・フリーゲームを100以上やった自分が
最後に行き着いた格闘ゲームがMUGENですからね
世界的に有名なのもこの無限のボリュームなら納得です
~~田畑さん~~
わかりました承認報告アリガトウございます
近いうちに記事としてお知らせしますので
よろしくお願いします
これからも末永いお付き合いよろしくお願いいたします
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
今回
>非公開コメントさん
コメント、ありがとうございます。
基本的な特殊効果に関しては、自分に聞かれても
mugen界のマナー+管理人自身そこまで詳しくない
ので的確にお答えすることはできませんが、
とりあえず、どうすればいいのかだけお答えします。
>HPがいくつかを下回ったら回復しはじめる、
またはパワーがあがりはじめる、
とのことですが、基本的には根性値の設定と同じように
なるかと思います。
要約すると根性値では
[State ×,×] ;←好きなステートを
type = DefenceMulSet
trigger1 = Life < 200
value = 0.9
という設定でしたよね?
これはライフが200以下になると受けるダメージの率が
90%になるというステートとなっています。
このtpyeの部分には
上記のHP回復では何をいれていたでしょうか?
type = DefenceMulSet
の部分には、受けるダメージ関連について
記述されています。
要約すると
type=ライフ関連&パワー関連
に組み合わせてみると・・・?
後は、大体想像がつくと思います。
回りくどくて、申し訳ありません。
ですが、こちらとしては様々なマナーを考慮して
答えを書くわけにはいかないのでご了承ください。
ですが、上記を読めば大体どのようにすればいいのかは想像がつくと思います。
それでは、ご参考になれば幸いです。
コメント、ありがとうございます。
基本的な特殊効果に関しては、自分に聞かれても
mugen界のマナー+管理人自身そこまで詳しくない
ので的確にお答えすることはできませんが、
とりあえず、どうすればいいのかだけお答えします。
>HPがいくつかを下回ったら回復しはじめる、
またはパワーがあがりはじめる、
とのことですが、基本的には根性値の設定と同じように
なるかと思います。
要約すると根性値では
[State ×,×] ;←好きなステートを
type = DefenceMulSet
trigger1 = Life < 200
value = 0.9
という設定でしたよね?
これはライフが200以下になると受けるダメージの率が
90%になるというステートとなっています。
このtpyeの部分には
上記のHP回復では何をいれていたでしょうか?
type = DefenceMulSet
の部分には、受けるダメージ関連について
記述されています。
要約すると
type=ライフ関連&パワー関連
に組み合わせてみると・・・?
後は、大体想像がつくと思います。
回りくどくて、申し訳ありません。
ですが、こちらとしては様々なマナーを考慮して
答えを書くわけにはいかないのでご了承ください。
ですが、上記を読めば大体どのようにすればいいのかは想像がつくと思います。
それでは、ご参考になれば幸いです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ご指摘ありがとうございます。
>非公開コメントの方
ご指摘ありがとうございます。確かにその通りですね。
早速記事の方を修正させていただきました。
自分の記事をわかりやすいと言っていただきありがとうございます。今回は出来る限りMugen初めての方や初心者の方にわかりやすく解説させていただきました。
自分ではなかなか気づきにくい部分などもありますので、今回のようなご指摘は非常に助かります。
それでは、今回ご指摘いただけた非公開コメントの方
ありがとうございました。
ご指摘ありがとうございます。確かにその通りですね。
早速記事の方を修正させていただきました。
自分の記事をわかりやすいと言っていただきありがとうございます。今回は出来る限りMugen初めての方や初心者の方にわかりやすく解説させていただきました。
自分ではなかなか気づきにくい部分などもありますので、今回のようなご指摘は非常に助かります。
それでは、今回ご指摘いただけた非公開コメントの方
ありがとうございました。
No title
大変参考になりました。
有り難う御座います。
有り難う御座います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
「改変サンプル遠野志貴をダウンロード」
ダウンロードサイトに行ったところファイルサイズが
0Mとなっておりファイルがダウンロードできないのですが、公開は中止なのでしょうか。
ダウンロードサイトに行ったところファイルサイズが
0Mとなっておりファイルがダウンロードできないのですが、公開は中止なのでしょうか。
No title
「改変サンプル遠野志貴をダウンロード」
ダウンロードサイトに行ったところファイルサイズが
0Mとなっておりファイルがダウンロードできないのですが、公開は中止なのでしょうか。
ダウンロードサイトに行ったところファイルサイズが
0Mとなっておりファイルがダウンロードできないのですが、公開は中止なのでしょうか。
No title
>音呼さん
コメントありがとうございます。
>公開は中止なのでしょうか。
アップローダーが大幅にリニューアルされたことにより、データが削除されていたようです。アップロードし直しましたので、どうぞご確認ください。
コメントありがとうございます。
>公開は中止なのでしょうか。
アップローダーが大幅にリニューアルされたことにより、データが削除されていたようです。アップロードし直しましたので、どうぞご確認ください。
No title
ダウンロードできました。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
凄いんだけど内容がよくわからないww\(^o^)/
でも面白そう。。