fc2ブログ

自分はかわいいそれともイケメン?判定してみよう「愛PK」


というわけで、今回は少し紹介するかどうか迷いましたが、今台湾で人気らしい、自分がカワイイか格好いいか(即ち日本風で言うイケメンか美少女どうか?)を「人(サイト訪問者)」が判定してくれる、Webサイトサービスの「愛PK」の紹介です。

この愛PKとは、会員登録(無料)をして、自分の自己紹介文と写真のMyページを作るだけで、愛PKのトップページに連載され、自分が「かわいいか格好いいか」、台湾で言うイケメン(男)とは「型男」美少女(女)ならば「正妹」というように、登録無しでも、選ぶことが出来ます。(上から目線のような気がして少し気になる方もいると思いますが・・・^^;)

日本でこういう感じのWebサービスを企業が展開すると、人権云々で批判が集まりそうですが、(台湾でも一緒なのかな?)こういうサービスもあるんだな~と思っていただければと思います。それでは、詳細は続きから

自分がかわいいor格好いいかなどを判定してくれる愛PK

愛PK

URL:
http://pk.ipobar.com/

トップページがニュースの話題投票になっている場合は、
コチラから(イケメン・美少女判定)回覧できます。
http://pk.ipobar.com/group.php?id=47

愛PK~概要

この愛PKとは台湾の人気投票ポータルサイト「IPoBar」が運営するしているサイトです。
サイトの内容は、上記に記したとおり、自分がイケメンか美少女かを愛PKを回覧指定いるユーザーが判定していってくれます。

PKという名称からも想像できるとおり、自分はイケメンor美少女?という質問に対し「賛成」か「反対」のどちらかを投票するだけという、とてもシンプルな内容です。

全体的にぱっとみて一般ネットユーザーの評価とだけあって、なかなか厳しめです。匿名の方の発言に厳しさがあるというのは、大体どこの国でも一緒のようですね。ただ、この画像は登録していて、大丈夫なのかな~・・・という画像もありました。

最初に説明したとおり、ページ全体にプロフィールの写真が公開されますので、当たり前のことですが、プロフィールページの登録の個人情報の取り扱いには、十分注意してください。

余談ですが、このサイトに自分のプロフィール画像を連載して、ネットユーザーの間で話題になった人もいるようですね。

現在はサイトが混雑していてエントリー(プロフィールページの登録)から新規トップページの連載までは時間がかかります。

愛PK-判定方法

イケメン(型男)か美少女(正妹)を判定するのはとても簡単に行えます。判定方法はいいな~(賛成)と思ったら、青いボタンを押し、コレはちょっとな~・・・(反対)と思ったら緑のボタンを押していきます。

カテゴリーについて

上の青いタブから様々なカテゴリーを選ぶことができ一番左から「トップページに戻る」「開かれた議論」「複数の議論」「PK裁判所」となっています。


連載されているプロフィール画像の一覧はこちらで一括で確認することが出来ます。(表示が軽いです)
http://pk.ipobar.com/group.php?id=47

投票数の多く盛り上がっているページ(ニュース関係):
http://pk.ipobar.com/open.php

※紹介に当たって、プロフィールなどの人物の画像を使った方がわかりやすいのですが、プロフィールの人物の画像などを使ってしまうと、個人情報保護法の観点などにおいて、あまり好ましくはないので、画像の方は控えさせていただきます。

自分のルックスなどに自信のある方はエントリーしてみてはどうでしょうか?


追記:
Vister Alphaのmxさんからの情報提供で、愛PKのプロフィール登録はメールから行い、審査後に連載されるという方式のようです。詳しくは下記をどうぞ
http://plofessionals.blog64.fc2.com/blog-entry-21.html

※mxさん、情報提供ありがとうございました。
コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

良くわからないけど翻訳を使って記事にしてみました。
ttp://plofessionals.blog64.fc2.com/blog-entry-21.html
登録ページは存在せず、住所や年齢などを書いてメールを送り、採用されたら掲載されるという形式でした。
住所の書き方分からなくて他の人の住所を参考にしましたがw

No title

>mxさん

コメントありがとうございます。

>登録ページは存在せず、住所や年齢などを書いてメールを送り、採用されたら掲載されるという形式でした。

なるほど、そういう形式だったのですが、それで、登録フォームが見つからなかったわけですね。

エントリーを拝見しましたが、納得です。

>解読が大変

お疲れ様です。以前の自分なら翻訳にFirefoxアドオンのQTLを使って楽々と翻訳していましたが、最近ではQTLはGoogle翻訳の仕様変更と共に、使えなくなってしまい、翻訳の精度が厳しくなり、困っていたので情報提供とても助かります。

それではmxさん、今回は情報提供ありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバックURL