Bingウェブマスターツール登録方法

今回は昔お馴染み前MSNのライブサーチ(検索エンジン)が、
この度2009年6月3日に名称を「Bing」と変更して公開されました。
現在公開から2週間ぐらいしかたっていませんが、その勢いは検索エンジンのYahooを抜き去り
現在日本の検索エンジンシェア率で3位を誇るというところまで来ました。
今回日本の3大検索エンジン・・・さらには世界の5大検索エンジンの中の一つということで、
登録しておいて損は無いと思います。
そんなわけで、結構前のエントリーでもMSNウェブマスターツールについては取り上げましたが、
今回はBingのウェブマスターツールの登録方法について取り上げてみたいと思います。
基本的にはMSNウェブマスターツールと登録方法は変わりありませんが、今回Bingというように名称変更になったことから改めて登録方法について確認していきたいと思います。
それでは、詳細は続きから
はじめに~ウェブマスターツールとは?~
ウェブマスターとは翻訳すると「サイト管理者」という意味です。
要約すると「サイト管理者のためのツール」というわけですね。
ウェブマスターツールの機能とは簡単に言えば、各GoogleやYahoo現Bingなどの
検索エンジンにXML形式のサイトマップを送信して、サイトの内容を検索エンジンに対し
明示的に示すという役割を持っています。もっとかみ砕いていえば、
サイト内のページをより効率よく検索エンジンにクロール(巡回)してもらうものだと思ってください。
FC2ブログでしたら、サイト最後のURLに「sitemaps.xml」が自動的に生成されています。
例えば当サイトでしたら、自動生成されたサイトマップのURLは
「http://annkokunokizinn.blog116.fc2.com/sitemaps.xml」
というようになるというわけですね。
上記のようなXML形式のURLをウェブマスターツールにて指定しておくると、
検索エンジンもしっかりとページをクロールしてくれるというわけです。
ちなみに、FC2ブログでは記事を書く度に自動的にサイトマップが更新されますので、
FC2ブロガーの方はサイトマップの作成に対して特に行うことはありません。
もし、サイトマップを自身で作成してみたい方などは以下を参照してみてください。
サイトマップの作り方、テキストとタグで
少し前まではウェブマスターツールはサイト管理者が行う当たり前の行為だったのですが、
現在ではこのウェブマスターツールの存在自体知らない方なども増えているようです。
ですので、改めて申し上げますと、このウェブマスターツールに理由がない限りは
絶対登録しておいた方が良いです。
少なくとも日本の「Google」「Yahoo」「Bing」のウェブマスターツールの登録は行っておいて
損は無いと言えるでしょう。
今回は、日本3大検索エンジンの中の一つ、「Bingウェブマスターツール」の登録方法に
ついて解説致します。
※先にMSNウェブマスターツールを登録していた人は、その設定がそのままBingのウェブマスターツールのアカウントでも引き継がれています。ですので、MSNウェブマスターツールに先に登録していた人は、新しくBingウェブマスターツールに登録しなくても良いということですね。
Bingウェブマスターツール登録方法
それでは、Bingウェブマスターツールの登録方法の解説です。
Step1-まずはBingWebmasterToolにログイン
まず、「Bingウェブマスターツール」にアクセスして、「Sing in to use the tools」をクリックします。
Step2-MSNIDでログインしましょう
Windows Live IDを使用してBingウェブマスターツールにログインしてください。
もし、Windows Live IDを持っていない場合などは「MSNのサイト」から新規MsnIDを取得してください。
取得したら、そのIDのメールアドレスとパスワードを入力して
Bingウェブマスターツールにログインします。
Step3-サイトの新規登録
ログインしたら、まず新規サイトを登録しますので「Add a Site」をクリックします。
Step4-必要事項の記入

上記のように自分の登録したいサイトとそのサイトのサイトマップのURLを
入力して「Submit」をクリックします。
途中のチェックボックスは「ニュースメールを受けとりますか?」という内容ですので、
英語のニュースを送られても管理人は読むことはないので、チェックボックスを外しています。
Step5-本当にサイト管理者かどうかの認証

すると、次のように「あなたはそのサイトの管理者であることを証明する」という目的で、
MATEタグをHTML間に貼り付けるか、ファイルをサーバーのルート(トップディレクトリ)に
アップロードするかのどちらかを選びます。
FC2ブログではトップディレクトリにユーザーがファイルを配置することは出来ませんので、
HTMLのHEAD間に上記のタグを貼り付けるという方法をとります。
Step6-Mateタグのコピー
上記の「Meta tag authentication」に書かれているランダムで作られるタグを
「Ctrl+C」などでコピーして、サイトの<head>~</head>の間に貼り付けます。
※<head>~</head>はサイトのHTMLの上部にあります。ブラウザ上で「Ctrl+F」などで検索オプション呼び出して、
「head」というように検索すればすぐに見つかります。
Step7-終わったら認証開始
上記の貼り付けが終わったらBing ウェブマスターツールの
「Return to site list」をクリックします。これで無事に認証が終われば
Bingウェブマスターツールの登録は完了です。
Step8-サイトのステータス確認
Bingウェブマスターツールのトップページに戻ってきたら、登録したサイトのURLをクリックして
下記のように現在のサイトのステータスを確認することが出来ます。

※もし、認証が失敗していた場合は上記の画面は現れませんので、
もう一度登録内容を見直してみてください。一番多いのはタグの貼り付け場所のミスです。
上記を見ていただければわかると思いますが、Googleにもページランクがあるように
Bingの方にも独自のページランクがあるようですね。
といっても、こちらのBingの方のページランクは簡単に最高のページランクである5の判定になることが出来ます。
他にもこちらのステータス画面ではクロール頻度やインデックスページ(検索エンジンに登録されたページ)や検索されてきた訪問者の検索キーワードなどGoogleウェブマスターツールのような機能が搭載されています。
そちらを確認されたい場合は、上記のステータス画面のタブから簡単に移動することが出来ますよ。
後書き
さて、これでBingウェブマスターツールに登録できたと思います。
Bingの検索エンジンは今後どのような成長を遂げるかまだまだわからない勢いのため、
ここで一つウェブマスターツールに登録しておいても損は全くないと思います。
というより、よほどの理由(検索エンジンにクロールされたくない&訪問者に来て欲しくない)
がない限り登録しておいた方が良いです。
それでは、この辺で「Bing ウェブマスターツール」の登録方法の解説を終わらせていただきたいと思います。
No title
No title
>私もウェブマスターツールは以前から使用していますが、早く日本語化してくれないかなぁと思ったりします。 登録しててほんと良かったと思えほど、Bingがこれからますます盛り上がれば良いですねー
そうですね~。日本語化されればさらに使いやすそうなツールになりそうですし、これからどのような機能が追加されていくかがとても楽しみです。
これからのユーザーの使いやすい方への発展を期待せずにはいられませんね。
管理人のみ閲覧できます
No title
YahoojapanがBINGを採用したらSEO対策も
いろいろ変わりそうです
No title
コメントありがとうございます。
>YahoojapanがBINGを採用したらSEO対策も
いろいろ変わりそうです
そうですね。これからどうなっていくのか気になります。ニュースサイトは常にチェックですね。
参考にさせていただきました。
この記事を見て登録完了できました。
ありがとうございました。
« FC2ブログで記事RSSにコメントRSSが表示されていた件 l サンエタ(HOME) l ドラムマニアのスキルポイント計算方法など »
私もウェブマスターツールは以前から使用していますが、早く日本語化してくれないかなぁと思ったりします。
登録しててほんと良かったと思えほど、Bingがこれからますます盛り上がれば良いですねー^^