MP3のカットや無音編集するフリーソフト

今回は久しぶりのソフト紹介となりますが、MP3の音楽ファイルを編集してカットできる
「mp3DirectCut」の紹介です。
よく、録音などを行うときに最初の方に機械的な雑音や物理的な雑音が含まれてしまう事って
よくありますよね。
ましては、その時に録音した作品が上手くとれていて後から気づいた時には
「最初の方に雑音が含まれてしまってショックだよ~・・・><」なんていうこともしばしば・・・
そんなときに重宝するのがこの「mp3DirectCut」というソフトです。
このソフトを使えばMP3の音楽ファイルをあらゆる音の部分を視覚的にも
わかりやすく&とても使いやすく楽々MP3ファイルを編集してカットしたり結合できたりできるというソフトウェアです。
利点はMP3であればほぼ全てのファイルをエラーなしにお手軽に編集できると言うことですね。
ソフト名:mp3DirectCut

MP3ファイルを編集(カットや結合や分割や複数適応など)
【動作概要】
Windows Vistaでの動作を確認
【ダウンロード】
ダウンロード~インストール作業まで英語ですが、ソフト自体は
設定にて日本語化出来ますので、簡単に扱うことが出来ます。
【Step1】
まずはmp3DirectCutの配布サイトに行きます。(英語)
【Step2】
ダウンロードするミラーサイトにアクセスしてミラーを選択します。
これで、ダウンロードは完了です。続いてインストール作業に移ります。
【インストール】
【Step1】
ダウンロードしたexeファイルをクリックして起動させます。
【Step2】
画面の指示に従ってインストールを進めていきます。
【Step3】

OKを押します。
※英語の意味はこの「mp3DirectCut」は著作権法により保護されています~~という内容です。
これで、インストールは完了です。続いて使い方です。
【使い方~日本語化】
というわけで、まずは「mp3DirectCut」を起動させたわけですが、このままでは英語のままですので、せっかく使うのでしたら日本人は日本語の方がやっぱり使いやすいですよね。
それでは、の日本語化の方法です。
【Step1】
まずmp3DirectCutの「設定」をクリックします。
【Step2】

「Operation」タブに移動して、上記のようにJapanese(日本語)を選択します。
【Step3】

その後上記のように「このプログラムを再起動しますか?(日本語で表示するためにはmp3DirectCutを再起動する必要があるため)」と訪ねられますので、
はい(Y)をクリックします。これで、日本語化は完了です。
【使い方~MP3のカット方法】
日本語化してしまった後は、とてもわかりやすくなるので、殆ど説明はいらないと思いますが、
具体的な使い方(MP3をカット)の方法を説明させていただきます。
【Step1】
まず、「ファイル」から「開く」を選択して、編集するMP3ファイルを選択します。
※ちなみにMP3ファイルを直接的に「mp3DirectCut」にドラック&ドロップでも読み込むことが出来ます。
【Step2】

上記のように左クリックのドラック&ドロップにて、カットしたい部分を選択します。
(青い部分が選択部分です)
※このときに青いドラックにて選択部分した部分のみを保存したりも出来ます。
もし、カット部分がわかりにくい場合などは右下に「オーディオ機能」にて「再生」「停止」「巻き戻し」などの機能や、その音の部分をクリックするとその音の鳴っている部分までジャンプする機能までついているので、よりわかりやすくMP3を編集することが出来ます。
【Step3】
そして、選択し終わったら上記のように「編集」メニューから「Cut」を選択すれば、選択した部分の音をカットすることが出来ます。
本当にカットされたかどうかを確認するのには右下のオーディオ機能にて再生してみると保存する前に自分の編集を確認することが出来ます。
【Step4】
後は「ファイル」から「全てを保存(一個のMP3指定時)」を選択して保存すれば、見事!MP3ファイルのカット編集は完了です。とても簡単に編集できますね^^
※他にも無音区間の無音部分を自動的に検出して分割して保存する機能や自動的に分割を保存したりする機能などや音の区間を切り出して貼り付けたりという実に様々な使いやすい機能が実装されています。
【後書き】
今ではこのWeb上には様々な使いやすいソフトウェアが沢山ありますよね。
自分もいろいろなソフトウェアを使わせていただいていますが、「本当にツールって便利だな~」
と日々感激ですね。
【簡単な解析】
ちなみにmp3DirectCutはフリーのUPX(EXE実行ファイル圧縮ソフト) Ver0.89.6にて
圧縮されていました。使用されている開発環境はLCC Win32 のようです。
UPXの圧縮率は約70%前後といったところでした。
UPXの圧縮は当方のWindows Vista 32bit環境では体感できる起動速度は殆ど変わりませんが、
メモリの使用量はUPX圧縮後の方が1割増えていました。
元々、このツール自体とても軽量なものですのであまり体感速度は
感じられないのかもしれませんね。
コメント
MP3の編集やカットに便利...
便利ですよね
>MOOOONDさん
こういった編集ツールって本当に重宝できますよね。見ていてツールってやっぱりいいな~と思いますよ。
音の波形というのも見ていると楽しいものですよね。
エラーなどは確かに殆ど出ませんね。使いやすいのでお薦めですよ。
>新コーナーですか?
おっ、早速気づいていただけましたか^^
自分のサイトの訪問者履歴を見てみると、割合で「プログラミング」や「コンピューター」「ゲーム」などの人たちのジャンルの訪問が多いんですよね。
なので、「プログラミング」ということも兼ねまして、普通にツールを紹介するのではなく、そのツールがどのようにして作られた(主に開発環境)などの情報も簡単に解析して書いてみることにしてみました。
ただ、中身のコードとかは自分では全然わかりませんよ><
自分も様々な言語や開発環境があるんだな~と学習のために見ておきたいのもありますし、この情報を見る人もなんらかの参考になるんではないかな~と思い今回から新しく記入させていただきました。
UPXに関しては本当にフリーと言うこともあり人気がありますよね。
自分の場合はexe圧縮などをすること自体必要のないレベルのものですからね~^^;
いつかこのように本当に良いツールを作れるようになりたいものです。そのためには学習あるのみ。。。ですかね。
こういった編集ツールって本当に重宝できますよね。見ていてツールってやっぱりいいな~と思いますよ。
音の波形というのも見ていると楽しいものですよね。
エラーなどは確かに殆ど出ませんね。使いやすいのでお薦めですよ。
>新コーナーですか?
おっ、早速気づいていただけましたか^^
自分のサイトの訪問者履歴を見てみると、割合で「プログラミング」や「コンピューター」「ゲーム」などの人たちのジャンルの訪問が多いんですよね。
なので、「プログラミング」ということも兼ねまして、普通にツールを紹介するのではなく、そのツールがどのようにして作られた(主に開発環境)などの情報も簡単に解析して書いてみることにしてみました。
ただ、中身のコードとかは自分では全然わかりませんよ><
自分も様々な言語や開発環境があるんだな~と学習のために見ておきたいのもありますし、この情報を見る人もなんらかの参考になるんではないかな~と思い今回から新しく記入させていただきました。
UPXに関しては本当にフリーと言うこともあり人気がありますよね。
自分の場合はexe圧縮などをすること自体必要のないレベルのものですからね~^^;
いつかこのように本当に良いツールを作れるようになりたいものです。そのためには学習あるのみ。。。ですかね。
No title
良さそう。おもしろそう。mp3編集やったことなかので、
今度試してみたいと思います。
無音部分の自動検出とかもすごいですね。
日本語化になってるなら私でもできるかな・・w
今度試してみたいと思います。
無音部分の自動検出とかもすごいですね。
日本語化になってるなら私でもできるかな・・w
No title
これ前に使って、使い勝手が悪くてやめた覚えがあります。
使い方が悪かったのか使い勝手が悪かったのか…
こういうソフトは使っていてなかなか楽しいですね。
mp3をミックスできるフリーソフトが欲しい。無いかな。
wavでならあるんですがね~。
使い方が悪かったのか使い勝手が悪かったのか…
こういうソフトは使っていてなかなか楽しいですね。
mp3をミックスできるフリーソフトが欲しい。無いかな。
wavでならあるんですがね~。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
>omoroさん
このソフトはmp3編集の時に本当に便利ですよ~
今回は最初の方に雑音が入ってしまったため、最初の方をカットするために使用させていただきました。
日本語化の方は上記でも記したとおり、とても簡単に行えますので、ちょっとしたMP3編集などに特にお薦めですよ。
>mxさん
自分は最初の方に「AudioEditor」というツールを使わせていただいたのですが、最初のワンファイル目でいきなりエラーが出ましたので、コチラの方を扱わせていただいています。
そういえば、結構前にダウンロードされた方は日本語化に対応していなかったようですね。
確か・・・前のバージョンではmp3DirectCutを日本語化するには日本語化パッチが必要だったと思います。参考までに前のバージョンまでのmp3DirectCutの日本語化パッチです。
日本語化パッチのダウンロード:
ttp://www.studio-chappu.com/close_to_the_world.html
このソフトはmp3編集の時に本当に便利ですよ~
今回は最初の方に雑音が入ってしまったため、最初の方をカットするために使用させていただきました。
日本語化の方は上記でも記したとおり、とても簡単に行えますので、ちょっとしたMP3編集などに特にお薦めですよ。
>mxさん
自分は最初の方に「AudioEditor」というツールを使わせていただいたのですが、最初のワンファイル目でいきなりエラーが出ましたので、コチラの方を扱わせていただいています。
そういえば、結構前にダウンロードされた方は日本語化に対応していなかったようですね。
確か・・・前のバージョンではmp3DirectCutを日本語化するには日本語化パッチが必要だったと思います。参考までに前のバージョンまでのmp3DirectCutの日本語化パッチです。
日本語化パッチのダウンロード:
ttp://www.studio-chappu.com/close_to_the_world.html
No title
こんにちわ^^
mp3の編集でこちらのウェブに立ち寄らせてもらいました。
画像つきで見やすく、とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます。
ただこのソフトってmp3の結合はできないですよね?
私の知識不足で間違いだったら申し訳ないのですが、どぉでしょうか?
mp3の編集でこちらのウェブに立ち寄らせてもらいました。
画像つきで見やすく、とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます。
ただこのソフトってmp3の結合はできないですよね?
私の知識不足で間違いだったら申し訳ないのですが、どぉでしょうか?
コメントの投稿
>【簡単な解析】
新コーナーですか?こういう風に使用言語なども書いてくれるとなんとなく面白いですね。それにしてもずいぶんとUPX人気がありますね。