fc2ブログ

携帯のメールにも匿名性を


今回は携帯電話のメールを転送して受信したり送信したりと言ったことが「匿名」で可能になる
Webサイトサービスをご紹介したいと思います。

あれ?PCのメールはある程度匿名になるのに・・・携帯のメールは匿名に出来ないんですか?

と思う方は正直多いのではないかと思います。
実際に携帯を使用してみればわかると思いますが、何かに登録したり携帯電話で
ネットサーフィンをすると迷惑メールの数が本当に多くなってきます。

そして、人同士の交友では中にはメールでのやりとりでアドレスを匿名にしたかったり、
といったときにこの匿名サービスを利用して、匿名用の
メールアドレスを使用すると、携帯のメールアドレスの様々な調整が可能になります。

それでは詳細は続きから。

【はじめに】

まず初めに、正直なお話をするとこのサービスを紹介するのには少し迷いました。
というのも、確かにメール先の相手との内容は匿名になるのですが、
その送受信システムを管理する方には情報が筒抜けではないのか?というように思いました。

ですが、上記のようなお話をしたら携帯電話のメールサービスのデータ受信の内容も
全てサーバーに管理されていることになるので、このようなことは
言い出したらきりがないんですけどね。

後、このように携帯のデータを企業に送るということはPCで言う「プロバイダ」と同じように
個人の特定が可能となりますので、情報の取り扱いには細心の注意を払った方が良いです。

とりあえずは、「こんな便利なサービスもあるんだな~」と感じていただければと思います。




【携帯秘書モバセク】

メール匿名送受信サービスモバセク

こちらのサイトではフリーで携帯電話のメールの送受信に関する
匿名サービスの利用が可能となっています。

転送に使用するメールアドレスなどはGmailやYahooメールのようなフリーメールアカウントでも
転送送受信の使用が可能となっています。
PCからのメールを携帯電話に転送したりその逆が可能、
これにより匿名性を維持できるというサービス


無料版と有料版がありますが、無料版の方は有料版に比べて機能が制限されています。

モバセク無料版と有料版の比較

~本家より引用~
  無料版 有料版
期間の制限 制限なし お支払いいただいている期間
広告掲載 掲載される 掲載されません
転送元メールアドレス 1つ ご自分のメールアドレスを最大5つまで転送指定できます
転送先メールアドレス 1つ 1つ
携帯で返信 パソコンのメールアドレスで返信 パソコンのメールアドレスで返信
携帯から送信 パソコンのメールアドレスを指定して送信 パソコンのメールアドレスを指定して送信
メール保存期間 最大7日までモバセクでメール保存 最大7日までモバセクでメール保存
添付メール ファイルの件名、拡張子を表示
(ファイルの内容は見れない)
ファイルの件名、拡張子を表示
(ファイルの内容は見れない)
転送曜日時刻指定 × できません 曜日、時刻の指定ができます
フィルタ機能 × ありません 件名、差出人の条件で転送や除外が指定できます
迷惑メールフィルタ × ありません あります
転送間隔 30分間隔 随時、15分、30分など指定できます
一時停止機能 × できません 停止再開がいつでもできます
携帯受信 振り分け × できません 携帯で受信したモバセクからのメールを件名で振分
署名付与機能 × 付与できません できます
スケジュール転送 × できません できます
スケジュール リマインダー × できません できます



という感じに、フリーでも結構な機能が使用できることがおわかりいただけると思います。
ちなみに、スケジュール リマインダー機能とは、好きな指定した時間に好きなようにメールを転送して
受信したり送信したりと言ったことができるようになるサービスのことを指します。

携帯電話でこのような便利な機能を使えるというのはとても魅力的ですね。


そして、モバセクでは脆弱な携帯メールのセキュリティーについて以下のように言及しています。

モバセクサーバーは最新のセキュリティ
■メールはすべて暗号化、短期間で消去します

モ バセクのサーバーでは、転送するメールはすべて暗号化されてデータベースに格納され、国内のセキュリティレベルが高いデータセンターとネットワークで運用 されています。また、モバセクは取得する個人情報を極力少なくし、メール本文とメールアドレスは一定期間(7日間)でデータベースから消去される仕組みで す。セキュリティの不安が極力少なくなるようしっかりガードしています。

 

最後にモバセクへの登録方法ですが、無料バージョンでの登録は以下のリンクから行えます。

モバセクフリー登録

ちなみに、もう一つ同じような大手の転送サービスでClubBBQといったサービスもあります。

どちらも、フリーのアカウントサービスがありますので自分の環境に合わせて
使用してみるといいでしょう。



【ちょっとした疑問】

ここでは携帯電話のメールに関するちょっとした疑問についてお話ししていきたいと思います。

Q.「パケット代は結局どうなるのでしょうか?

A.う~ん・・・恐らくパケットを月の指定額などにしていない場合などは、
結構な料金がくると思います。メールは送信する方と受信する方にもどちらにも
料金がかかるようになっていますので、今回のモバセクのフリーでは「広告あり」と
表記されているので、恐らく広告の受信料で月指定額のサービスに加入していない場合は
結構な料金がくることが予想されます。

・・・といいましても、携帯電話をたくさん使用する方の殆どがパケットの定額制の
サービスに加入していると思いますが、自分のような人の場合は結構厳しいかな・・・
と正直思います。


Q.「匿名性は保持できますか?

A.普通にメールでのやりとりをする、交友感でしたら本当の自分の携帯電話でのメールアドレスが
わからないので、匿名性は保持できるのですが、その携帯電話に関するデータが、
企業から漏れたり(恐らく大丈夫だとは思いますが、絶対に大丈夫とは言えないので・・・)、
自分の管理体制の不適切さで漏れたりといった可能性は十分に考えられます。

ですので、冒頭にも述べていますが、「携帯メールデータはPCで言うプロバイダの個人特定」
というようになっていますので、情報の取り扱いには細心の注意を払いましょう。

あくまでもこのサービスは「自分の本当のメールアドレスを外部に漏らさない」といった場合に
有効ということを、一番最初の方に頭に入れておくべきだと思います。


Q.「メールの転送速度は速いですか?

A.自分はこのサービスを使用してはいないので、実際にどうなのかはわかりませんが、
恐らく、普通の転送と殆ど変わらない速度だと思います。
スケジュール リマインダーなどの時間差のメール転送なども有料版ではありますので、
そこは便利だな~と個人的には思います。



【携帯メールが抱える問題点】

さて、携帯電話と言えば、今ではメールのやりとりなどがあげられますが、
上記にもお話ししたとおりメールのやりとりには送信した方だけではなく受信した方にも
パケット代が請求される
といった点が今、問題視されています。

なぜ、受信した方にもパケットの請求が来るかと言いますと、
メールを受信する方は中継地点にあるサーバーにメールデータを取りに行くからです。
この受信する方のデータを取りに行くときの「通信」でパケット代が発生してしまいます。

上記のように、問題視されることはもっともなことだと自分は思います。

なぜなら、自分では受信したくない迷惑メールや広告メールなどの望まないメールが
送られてきて、それに対しての受信料を払わなければいけないというのはとても
理不尽というように思います。

そして、このような理不尽なメールを求めていないのに、大量に送信され、
後の方ではな額を後で請求され泣き寝入りした方は結構多いはず・・・


現在では上記のような問題点を改善するべく様々な企業が受信側の受信料の
改善に乗り出してきています・・・

しかし。。。まだまだその対策は発展途上の改善に過ぎません。

そこで、今回紹介した「メール匿名送受信サービス」は上記のような問題から
携帯メールの利用者を守るといった特性を持っています。

上記のような作為的な迷惑メールなどがあるなか、携帯メールにもPCと同じような
匿名性が必要なのではないでしょうか?

もっと言うならば、携帯電話の使用はPC以上に匿名性と言うことに関しては、
「脆弱性が高い」、という危機性をもっと自覚する必要性があると思います。

このような被害にあわないためにも、上記のような様々な便利サービスを活用して、
自分の身の回りの情報をしっかりと守ってみてはどうでしょうか?

コメント

なるほど、昨日おっしゃっていたサービスとはこのことだったのですね。わざわざ記事にしていただいて、分かりやすい解説をありがとうございます。

しかし、パケット料金が通常のメールのやり取りよりもかなり高額となることや、携帯メールでの匿名性の必要性という点を考えると、あまり実用的とはいえないかもしれませんね。とは言っても、こういったサービスはたまに必要になってくる場合や利便性を感じられる場合もあるかもしれません。

まぁ、ネットで本当の意味での匿名になることは現在の技術では不可能だと思いますし、将来的にもそのようなことは考えにくいと思います。逆に、もし完全に匿名となる技術が開発されてしまっては、サイバー犯罪が現在よりも横行しそうです。

そういった意味では、冒頭の「まず初めに、正直なお話をするとこのサービスを紹介するのには少し迷いました。」という内容については、問題ないと思います。

はい

>アンタレスさん

>パケット料金が通常のメールのやり取りよりもかなり高額となることや、携帯メールでの匿名性の必要性という点を考えると、あまり実用的とはいえないかもしれませんね。

そうですね~。無料版はあまり個人的な解釈をさせていただきますと、あまり実用的・・・とまでは行かないような気がします。

といっても、無料版でも「自分の本当のメールアドレスを外部に漏らさない」という点では十分効果を発揮できるでしょうね。

・・・ですが、どのようなサービスでもやはり無料版より有料版の方が信用やセキュリティなどの面でも充実しています・・・

ですので、有料版(月:398円)の場合はとても重宝ができるサービスだと思います。


>もし完全に匿名となる技術が開発されてしまっては、サイバー犯罪が現在よりも横行しそうです。

そうですね。そもそも「インターネットに接続している」という時点で、完全に匿名という点に近づける技術はありますが、本当の意味で”絶対に匿名"というのは不可能なお話です。

>そういった意味では、冒頭の「まず初めに、正直なお話をするとこのサービスを紹介するのには少し迷いました。」という内容については、問題ないと思います。

自分としては、このようなサービスを紹介すると言うことは
訪問者に対し少なからず、情報の取り扱いに関し重要と思っていただけないと、安易に紹介することはできなかったのでこのように携帯メールでの問題と危険性を紹介しながら記事にさせていただきました。

何かを紹介するということは少なからず、推薦するといった意味合いも含まれてしまいますから、自分としてはWebサイトの管理人としても訪問者さんには危険な目には遭ってもらいたくはないので、今回は紹介の取り扱いに迷う部分などがありました・・・

この記事を見て、少しでも情報の取り扱いに関して
考えていただければ幸いと思っています。

No title

私は、連絡はほとんどPCで行っていますので、ほとんど携帯を利用していません。なので、携帯のメールについては、詳しく分からないのですが、匿名性というのは非常に重要なことだと思います。

私の最も最初に取得したPCのメールアドレスには、いまや一日百件近い広告・迷惑メールが送られてきます。その当時は、メールアドレスを公開することのリスクというのを理解していなかったからです。

安易に知らない人へ自分のメールアドレスを知らせるというのは、とても危険なことですからね。携帯にも、匿名性は必要になるでしょう。

特に携帯というのは、パソコンよりも気軽にメール等を行うことが出来るツールとされています。なので、パソコンを始めた当初の私のような安易な考えの方もたくさんいらっしゃると思います。

これからは、色々な面で携帯が便利になっていくでしょうから、ますます狙われやすくなるはずです。このようなサービスが、より多くの人に「健全に」利用されれば、被害は小さくなるかもしれませんね。

ええ

>AMA@さん

>私の最も最初に取得したPCのメールアドレスには、いまや一日百件近い広告・迷惑メールが送られてきます。その当時は、メールアドレスを公開することのリスクというのを理解していなかったからです。

自分も最初の頃に取得したメールアドレスは、今では完全に広告や迷惑メールで殆ど機能しなくなってしまいました。

本当にメールアドレスを公開するリスクというのは半端な威力ではありませんよね。自分も1000件の迷惑メールを全て削除して、数日たって見てみたら、700件以上までまた迷惑ボックスが埋まっていました。。。なんだかもう・・・笑うしかありません。

>安易に知らない人へ自分のメールアドレスを知らせるというのは、とても危険なことですからね。携帯にも、匿名性は必要になるでしょう。
>特に携帯というのは、パソコンよりも気軽にメール等を行うことが出来るツールとされています。なので、パソコンを始めた当初の私のような安易な考えの方もたくさんいらっしゃると思います。

そうなんですよね・・・自分が言いたかったのは
まさにそのことなんですよね。

自分の考えとしましては、携帯電話はセキュリティーに脆弱性があるというよりは、使用しているユーザー側の意識の方に脆弱性が強いような気がしてなりません。

パケット定額制などに加入していない状態での、迷惑メール&広告メールはもう、避けようがないです。。。
というより、かなり恐ろしい状態で想像したくもありません・・・

>このようなサービスが、より多くの人に「健全に」利用されれば、被害は小さくなるかもしれませんね。

確かにこのようなサービスが「健全に」利用されれば、良いのですが、そういう訳にもいかないところもやはりあるでしょうね。

といっても、こういったことを悪用して使うとすれば、
フリーの環境&シェアでもあまり向かないような気がします。

どちらかと言えば、このような個人特定が可能な環境で悪用する人は自分でメールサーバーを作成したり、携帯電話をたくさん持っていたりするのでしょうから、このサービス自体をそのまま使って、悪用するとはあまり考えられないと思います。

どちらにしても、このようなサービスはこれからどんどん良い方向に進んでくれれば、携帯での直接的なトラブルも減るでしょうから、よりよいサービスの発展をすることを願いますね。

No title

すみません。
プラグインの数など右コラムに
表示するものを減らしたら
大きくなりました^^
ありがとうございました。

はい

>oceangeckoさん

>すみません。
プラグインの数など右コラムに
表示するものを減らしたら
大きくなりました^^
ありがとうございました。

自己解決されたようですね。
お役には立てていませんが、よかったです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

はじめまして。新着テンプレのところから飛んできました。

ちんぷんかんぷんながら(苦笑)興味深く読ませていただきました。
ケイタイではあまり実感ないのですが、パソの方では、私も一日に100件近く来て困っています。
ケイタイを使い始めたのが最近なので、こちらの記事を読んでこっちにもパソコンのように大量のメールが送られて来たらどうしようかと戦々恐々としています;
やはり、こういった便利な電子機器を使うにも、ある程度の知識がなければいけませんね;;

この記事の内容から、少しそれてしまうかもしれませんが、もしよろしければどうすればパソコンに大量のメールが届くのを阻止できるのか、教えていただけないでしょうか?
勉強したくても、こういう電子機器は専門用語が多すぎて敷居がたかく、一人ではなかなか理解で来ません;


こちらで、すこしでも知識を増やせられたらと思います。
それでは。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

はい

>軌梨さん

コメントありがとうございます。

>ケイタイではあまり実感ないのですが、パソの方では、私も一日に100件近く来て困っています。
ケイタイを使い始めたのが最近なので、こちらの記事を読んでこっちにもパソコンのように大量のメールが送られて来たらどうしようかと戦々恐々としています;

本当ですよね。携帯もパソコンもパケ放題にしている方は
特に気にしなくてもいいのでしょうが、そうでない方にとっては
携帯でのスパムメールはひどい被害を負うことになってしまうでしょうから、本当に各社のサービスも上記のメールの受信料については、できるだけ早く良い対処をしていただければ良いのですが・・・

>もしよろしければどうすればパソコンに大量のメールが届くのを阻止できるのか、教えていただけないでしょうか?

わかりました、自分の知っている知識の範囲以内で良いのならば
お答えさせていただきます。

まず最初に自分が登録したフリーメールやメールなどがどのようにして迷惑メールの業者に知られているのかご存じでしょうか?

わかりやすい例を出して説明しますと、まずはグーグルなどで「@gmail.com」というように検索してみてください。

どうでしょうか?

たくさんの他の人のメールアドレスが出てきましたね。


まず最初にメールアドレスはWEB上でかなりの数が文章でも
公開されていると言うことがこれでわかったと思います。

要約すると、迷惑メールの業者の方はメールのアドレスを自作のプログラム(Webクローラー)でWeb上に公開されているメールアドレスを収集して、自分の持つサーバーに検索した情報を送信してアドレスの情報を主に集めています。

そうですね・・・プログラムでいったら「@前後の文字列(英数字)を収集する」というようにすればより的確にメールアドレスを収集できるでしょうね。

フリーメールの場合はアカウント名=メールアドレスとなっている部分が多いですし、収集に関しては割と早いと思います。

大体メールアドレスの収集の仕方は上記のような感じです。

自分のサイトの場合は利用規約の部分のメールアドレスは文字ではなく画像を使用していますし、自動収集のプログラムからメールアドレスを収集されるという危険性はないようにしています。

よくサイトの管理者さん達がメールアドレスに画像や@マークを抜いてメールアドレスを記入するのはこのためなのです。

要約しますと、ウェブ上でメールアドレスを公開や他のサービスに登録したりしなければ、迷惑メールの数は激減するはずです。

それでも、どうしても多少の迷惑メールは必ずくるものです。
そもそもメールアドレスを使うという時点で誰かに知らせると言うことなので、絶対的な対策というのは存在しませんね・・・

それでは軌梨さん、参考になったでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです。

とても丁寧な解答ありがとうございます!!

アドレスの収拾方法、驚きました。
そんなふうに集められていたんですね;
よくサイトさんで@抜きのアドレス表記を見かけて、ずっと不思議に思っていたんです。


すみません、実はまだよくわからなくてもう一度コメさせていただきました。

ネットに上にアドレスを載せなければメールが減るとのことなんですが、私はネットで一度もアドレスを公表したことはありません。
ただ、本当にネットを始めたばかりのころ、コメント欄にアドレスと書いてあるから、書かなければいけないものだと思って書いていた時期もありました。
しかしそれも本当に一時のことですし、何年も前なのでどこにコメしたかもあやふやで;;
それが原因の場合、どう対処すればいいのか…。

それと、他のサービスに登録しない、ということは、迷惑メールを阻止するためにはあまり沢山のサービスを利用しないほうがいいということでしょうか?
ブログ等に登録しているアドレスも、迷惑メールが来るアドレスと一緒なのですが……。


無知ゆえに、何度も同じ質問すみません;
ご回答のほどよろしくお願いしますm(__)m

わかりました

>軌梨さん

>ただ、本当にネットを始めたばかりのころ、コメント欄にアドレスと書いてあるから、書かなければいけないものだと思って書いていた時期もありました。

あ~・・・それは確かに自分もやっていましたね~^^;
なんとなく空欄があると書かなきゃいけないのかな~?と思ってしまいますよね。

ちなみに先ほど説明したクローラーというプログラムが主に見るのは、自分たちと同じ表面上の表示ではなく実際に見るのはHTMLのソースの方なんですよ。例えば下記のようなもののことです。

view-source:ttp://annkokunokizinn.blog116.fc2.com/blog-entry-185.html
(hを追加してみてください。)


どうでしょうか?


なんだかたくさんの英数字が表示されましたね。
実際プログラム(クローラー)が見るのは上記の英数字の方なんです。

なので、例え自分たち(人)が見る視覚上には「メールアドレス」と記入されていても、クローラーの方には<a href>などのHTMLタグも見るため、クローラーの方にはバレバレなんですよね。

自分の例でいったら

「最近妙に迷惑メールが増えたな~」

と思って、少し考えてみたら、
ホームページの方に記載していたHTMLタグの方に

<meta content="名前(メールアドレス)" name="Author" />

というmateタグのホームページの管理者情報を記入するタグがあるのですが、そこに自分のメールアドレスを記入していたので、
迷惑メールの数がたくさん増えてしまったんですよね・・・^^;

もちろん上記のタグは<head>~</head>内にあるのでブラウザで普通に回覧する人・・・要約すると自分たちが回覧している肉眼では見えない情報です。

ですので、本当に気をつけるべきは視覚上の情報ではなく
上記の英数字のHTMLに記入されている英数字の情報の方なんですよ。


ご質問いただいた

>しかしそれも本当に一時のことですし、何年も前なのでどこにコメしたかもあやふやで;;
それが原因の場合、どう対処すればいいのか…。

についてですが、軌梨さんが使用しているのは恐らくフリーメールのアカウント?(違っていたらすいません)でしたら、基本的にWeb上で行動する人は複数のメールアドレスのアカウントを持っている人が多いです。

結論から言いますと、すでに発生している迷惑メールを止める方法は残念ながら存在しません。

対策といっても、迷惑メールのフォルダに格納するというので精一杯で、受信そのものを拒否することは出来ないと思います。

もし、出来たとしてもそれはひとつひとつアドレスを登録しなければならないのでそれはとても非効率的な作業だと思います。

フリーメールのアカウントにはYahooメール、Gmail、hotmail、niftyメール、gooメール、exciteメール・・・etc・・・など実に様々なフリーメールのサービスがあります。

例えば自分の例でしたら、

・ブログ管理用のメールアドレス。

・サービス登録用のメールアドレス。

・サービス登録用のメールアドレス2

・私用のメールアドレス。

というように、メールアドレス自体をあらかじめ複数持っておき
管理するようにしています。

現在軌梨さんはブログ管理用のメールアドレスに迷惑メールがたくさんきているようですが、確かFC2のブログ管理者画面の「環境設定」の部分でFC2からの連絡用のメールアドレスを変更することが出来ます。

自分の場合だとFC2からの連絡は制作したテンプレートやプラグインの情報なども届くので、結構重要だったりします^^;

ですので、もし軌梨さんのメールアドレスが迷惑メールで

「もうどうしようもないよ!」

というぐらいの迷惑メールがくるのでしたら、フリー
メールアドレスのアカウントを取得して、FC2の環境設定からのアドレスを変更をすればよいと思います。

迷惑メールというのは届くだけでは害がないですが、
届くというだけで結構不快になるものですからね・・・。
その気持ちは良くわかりますよ。

あらかじめURLに直接飛べば一発でログインできるURLなどは
Gmailでは制作できますしね。作成方法は詳しくは下記をどうぞ
ttp://gmail.1o4.jp/auto-login.html

URLを盗まれたらそのアカウントはダレでも
ログインできるようになりますが、基本的には上記の設定はURLを入力すればアカウントをすぐに切り替えて使用できるので便利だと思います。

ですので、上記の件を踏まえまして、具体的な対策を申し上げますと、「複数のメールアカウントで管理をして迷惑メールが増えたら乗り換える」がいいと思います。

残念ながら迷惑メールを完全に防ぐ方法は現代には存在しませんからね。


>それと、他のサービスに登録しない、ということは、迷惑メールを阻止するためにはあまり沢山のサービスを利用しないほうがいいということでしょうか?

これについてですが、軌梨さんもWeb上のサービス・・・例えば(YahooやgooやGoogle)なんかのサービスに登録しているとこんな感じの記述を見たことはないでしょうか?

~***さんのプロフィール!~

ID:*****

出身:*****

性別:*

メールアドレス:****

etc......

というように、Web上のサービスは登録した時点でこのように
メールアドレスを非公開というチェックボックスなどを施したりしなければ、
このようなページが作成されるサービスが多いです。

このプロフィールページについてですが、アクセスはダレでも出来ますので、
当然悪意のある迷惑メール業者のクローラープログラムでも
アクセスをしてソースから情報収集をすることが可能になります。

それと・・・サービス登録で強制的にそのWebサービスのメルマガ(メールマガジン)を受け取らないといけなかったり、(チェックボックスで受け取る、受け取らないを設定できる。)というようなサービスもあります。

なので、本当に自分が良く使用するメールアドレスでは
Webサービスに登録すればするほど変なメールが来る機会が多くなるので、
基本的には使い分けて使用することをお勧め致します。

それでは軌梨さん、上記の件参考になれば幸いです。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバックURL