fc2ブログ

iPodのイコライザ同期設定方法

iPodイメージ画像
今回は、iTunesのイコライザの設定ではなく、ipod側のイコライザの設定をiTunesと同じように
適用させる設定方法について解説したいと思います。

皆さんもご存じの通り、iTunesではイコライザの設定が自由自在に可能でした。

しかし、ipodの方ではiTunesのようにイコライザの設定のような調整ができなかったため、
iTunesと同じイコライザを設定しようとすると、苦労した方は多いと思います。

そこで、今回はiTunesでのイコライザの設定をそのままiPodに反映させる方法を
有用なイコライザと合わせて、解説したいと思います。詳細は続きから

【はじめに~イコライザとは?】


ここらへんは、「そんなの全部知っているよ!」という方は
読み飛ばしていただいてOKです。

~Wikiより引用~

音響機器においてイコライザー(Equalizer)とは、音声信号の周波数特性を変更する音響機器。イコライザーを用いることによって、特定の音域の音声信号を強調したり、
逆に減少させたりする事が出来、全体的に音質を平均化させたり、
音像を明確にするため使用することができる。また、
マイクロフォンやスピーカーの周波数特性を補正するために用いられる場合もある。

単語の本来の意味は「均一化(equalize)するもの」だが、後述する理由により、現在では必ずしも音量を周波数全域にわたって均一にすることを目的として使われるものではなくなっている。

~引用END~


要約すると・・・

イコライザー(俗称:EQ)とは音の低音や中音や高音などを細かく別々に
音量調節をできる機能の事を示します。


ちなみにイコライザーには主に二つの種類があって、
主に呼ばれる名前が「グラフィックイコライザー」と「パラメトリックイコライザー」の二種類です。
(小難しい名前ですね・・・^^;)

この二種類の違いは
グラフィックイコライザーは、調節できる周波数が決まってる機能
(主に機材に依存する)

パラメトリックイコライザーとは、調節できる周波数を自由に変えられる機能
(主に全体的な周波数を変更可能)

とされています。

ちなみに「グラフィックイコライザー」はなぜ「グラフィック」という名前が最初にきているかというと、
周波数特性が視覚的に分かりやすく表示された音質調整器」という部分から語源がきています。




【iPodのイコライザ同期設定方法】

必要ソフト:iTunesとiPod本体のみ

さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、今回の本題ともいえる
「iPodのイコライザの設定方法」について説明したいと思います。

今回、使用するイコライザは数年前に海外から熱狂的な脚光を浴びた、


~▼下記追記:調べててわかりましたが、iTunesの独自イコライザは iPodでは使用不可なようです。
下記の設定は将来iPodとiTunesがバージョンアップするまでは、 使えないようです。
(独自イコライザの使用要望は他のユーザーからも多いようなので、
次期のバージョンアップで搭載されることを願います)
なので下記の設定は使用不可▼~

「PerfectEqualizer」・・・俗称「パーフェクト イコライザー」にて、設定してみましょう。

【パーフェクトイコライザーの設定方法】

【Step1】
まず、下記のようにiTunesから「表示」→「イコライザを表示」をクリックします。
イコライザ

【Step2】
イコライザの画面が表示されたら下記のように設定します
イコライザの設定
(上記画像は左から 32は+3  64は+6  125は+9 250は+7 500は+6 1Kは+5
2Kは+7 4Kは+9 8Kは+11 16Kは+8となっています)

元情報先:海外から注目されたイコライザ

【Step3】
次に、イコライザの「手動」となっているところをクリックして、「プリセットを作成」をクリックして、
設定したイコライザに名前をつけます(名前は何でもよい:今回はPerfect)


さて、これでiTunes側の設定は完了しました。
もし、上記以外のイコライザを設定したい場合は各自で設定を行ってください。

ちなみに、上記のイコライザがなぜ「パーフェクトイコライザ」と呼ばれているのかと言いますと、
どの音楽のジャンルでも高音質(のように聞こえる)OR良く聞こえる」というのが理由です。

これは、人の耳の聴覚の関係によるものなので、絶対とはいえませんが、

iTunesでは上記の設定の前に様々なイコライザがデフォルトで用意されています。

例えばiTunesデフォルトの「Hip-Hop」などでは、人の耳の関係により、
ヒップホップ系の音楽がよりよく聞こえたり、「Jazz」を選択すれば、よりjazz系の音楽が
良く聞こえるようになります。

これは、上記で説明した各音をイコライザの設定により高音や低音というように、設定するため
その音楽の系当の音低にメリハリをつけて、人間の体感音感を向上させると言った方法です。

ここでいろいろと説明するより、実際にイコライザを調整して聞いてみた方がより
しっくりとくると思いますので、興味のでた人は「自己流の最高イコライザ!」なんて感じに、
新しいイコライザを自分で作成してみると面白いと思いますよ。




【iPod側のイコライザ同期設定】


それでは、次にiPod側の設定方法を説明致します。

【ステップ1】
iPod側の「設定」をクリックしてイコライザをクリックします。
そこで、iPod側のイコライザの設定に「Flat」を設定してください。

これで、iPod側の準備は完了しました。




【iTunesとiPodのイコライザの同期設定】

さて、いよいよ本題ともいえる「iPodのイコライザの設定」を致しましょう。

【Step1】
まず、iPodをいつも通りPCに接続します。

【Step2】
接続をしたらiTunesの方で「ファイル」→「iPodを同期」をクリックして、同期します。


はい、お疲れ様でした。

これで、皆さんのiTunesのイコライザの設定がiPodでも適用されました。

実は、先の方のiPodの「Flat」ではiTunes上のイコライザの設定を引き継ぐといった
効果を持った、iPodのイコライザでした。

ちなみに・・・ですが、イコライザはiPodのバッテリーの消費を通常より早めてしまう
デメリットがありますので、そこら辺はお使いのiPodと相談して使用致しましょう。

追記:現在のiPodではiTunes作成の独自イコライザは使用不可(上記のPerfectは使用不可)

詳しくはこちら:iPodのイコライザについて




【後書き】

なんだか、調べていくうちにどんどんiPodのイコライザの
相互性があまりないことがわかりましたね^^;

これからのバージョンアップを重ねて、iPodでも独自のイコライザを使用できるように
なることを、ユーザーとしては願いたいですね。

それでは、今回はこの辺にて「iPodのイコライザ同期設定」の説明を
終わらせていただきたいと思います。
コメント

No title

イコライザ設定ですか。慣れてしまうと、イコライザ設定がないと物足りなく感じてしまいますよね。私がiPodではなくて、わざわざiAUDIOを購入したのは、そのイコライザ設定の部分が5割くらいですかね。

超強力なイコライザ設定が簡単に、すばやく変更できるという点が、iAUDIOの1つの大きな魅力でした。そのほかにも、音声補修や低音強調等のiPodにはない機能もありますしね。

せっかく、現時点でも圧倒的なシェアを持っているiPodなのですから、もっと音質に重視した設定を出来るようにしていただきたいですね。値段はこれ以上、下げられないのかもしれませんけど・・・。

確かに

>AMA@さん

確かに、iPodやiTUnesでもそうですが、
イコライザ機能はどの音関連のソフトでもほしいものですよね。

最初の方は自分も特に設定せずにいたのですが、
後々いろいろと知ることができて、いろいろなイコライザを試してみるのも楽しいですね。

iAudioには、そのような便利な機能があるのですか・・・
自分もそのような機能がiPodに搭載されていれば、いろいろと試してみたい物です。

>せっかく、現時点でも圧倒的なシェアを持っているiPodなのですから、もっと音質に重視した設定を出来るようにしていただきたいですね。値段はこれ以上、下げられないのかもしれませんけど・・・。

様々なカスタマイズ性がiPodでもこれからどんどん増えていけば
なおさら、良いと思います。

値段に関しては・・・

本当にこの手の機械製品はかなり時間がたたないと、値段が下がりませんからね。

これが、メモリなんかのPCパーツとかなら値段の上下が激しいので
良いのですが・・・この製品ではそういうわけにもいきませんからね・・・

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバックURL