パソコン検定もどきを受けてみた

というわけで、今回はパソコン検定5級が無料で受けられると言うことで、
管理人が試しに受けてみることにしました。
説明文を見るとどう考えても子供向けですが、少し「ん?」と考える部分などもありました。
PCに詳しい人&そうでもない人もお楽しみ感覚でやってみるといいかもしれません。
それでは、詳細は続きから。
それでは、早速パソコン検定5級を無料で受けてみましょう!
内容については5級と言うことらしいので、特に言及は致しません。
本当にPCに関する初歩中の初歩の問題のみ出題されます。
それでは、実際にやってみましょう!
Step1
まずここの
PC検定5級を無料で受けるサイトにアクセスします。
Step2

ページ中部の「P検2008 5級にチャレンジ」をクリックしてクイズスタートです。
Step3

後は上記のように、チェックボックスを選んでいき「次へ」を押して回答していくだけです。
最後の質問では「終了」をクリックしてクイズ終了です。
(問題は全部で30問出題されます)
【自分もやってみた】
管理人さんの結果は・・・
さてさて・・・自分もやってみたわけですが果たして結果はどうでしょうか・・・?
管理人の結果は以下のようになりました。
(O_O)ドキドキ・・・(O_O)ドキドキ・・・(O_O)ドキドキ・・・

ふぅ・・・よかった~・・・
なんだか満点が出てほっとしています。。。
多少「ん?」と思うような部分があったのですが、なんとか
正解を選択することが出来たようです。
さてさて、管理人さんの結果はどうでも良いとしても、
気になるのは他の級の検定内容ですよね。
他のパソコン検定の例題をちょっと集めてみました。
~P検定より引用~
【パソコン検定4級~p検定より引用~】
キーボードから英大文字を常に入力する場合に行う操作として、
(1) 「Num Lock」をオンにする
(2) 「Tab」キーを1回押す
(3) 「Shift」キーを1回押す
(4) 「Caps Lock」をオンにする
(5) 「Scroll Lock」をオンにする
( )に当てはまる語句として、正しいものを選択してください。
(1) CBB
(2) CCB
(3) BCC
(4) CC
PC検定4級の例題の回答:上・・・(4)、下・・・(3)
【PC検定2級例題】
パソコンのメインメモリを増設するとき、マザーボードのソケットに
(1) DIMM
(2) コンパクトフラッシュ
(3) VRAM
(4) EPROM
(5) DVD-ROM
(1) コンピュータ名はインストール後に変更できる
(2) ハードディスクが1台でもインストールできる
(3) FAT32ファイルシステムでフォーマットしたドライブ上だけでインストールできる
(4) フロッピーディスクドライブがなくてもインストールできる
(5) ディスプレイはVGA以上の解像度が必要である
PC検定2級の回答:上1・・・(1)、上2・・・(3)
個人的にはここら辺(2級)からちょっときつくなるという印象を受けました。
【PC検定一級の例題】
これに関しては、引用するより実際に見た方が早いと思いますので、
URLを載せておきます。
http://www.pken.com/guide/sample_01.htm
問題の内容は、要約してしまうと「企業内の実際のネットワークの構成(アクセス権)」などと
その企業ネットワークにかかるコストなどに対する例題となっています。
う~ん・・・この内容からすると、もう実務的な内容・・・といった感じですね。
ネットワーク構成に関する深い知識が必要とされます。
【後書き】
というような感じで、自分のPCに関する知識のクイズをすることが出来ます。
PCに対しての知識に自信のある方や、自分がどの程度の知識を持っているのか
試したい人などは、お楽しみ感覚でやってみると楽しいかもしれません。
内容については5級と言うことらしいので、特に言及は致しません。
本当にPCに関する初歩中の初歩の問題のみ出題されます。
それでは、実際にやってみましょう!
Step1
まずここの
PC検定5級を無料で受けるサイトにアクセスします。
Step2

ページ中部の「P検2008 5級にチャレンジ」をクリックしてクイズスタートです。
Step3

後は上記のように、チェックボックスを選んでいき「次へ」を押して回答していくだけです。
最後の質問では「終了」をクリックしてクイズ終了です。
(問題は全部で30問出題されます)
【自分もやってみた】
管理人さんの結果は・・・
さてさて・・・自分もやってみたわけですが果たして結果はどうでしょうか・・・?
管理人の結果は以下のようになりました。
(O_O)ドキドキ・・・(O_O)ドキドキ・・・(O_O)ドキドキ・・・

ふぅ・・・よかった~・・・
なんだか満点が出てほっとしています。。。
多少「ん?」と思うような部分があったのですが、なんとか
正解を選択することが出来たようです。
さてさて、管理人さんの結果はどうでも良いとしても、
気になるのは他の級の検定内容ですよね。
他のパソコン検定の例題をちょっと集めてみました。
~P検定より引用~
【パソコン検定4級~p検定より引用~】
キーボードから英大文字を常に入力する場合に行う操作として、
最も適切なものを選択してください。
(1) 「Num Lock」をオンにする
(2) 「Tab」キーを1回押す
(3) 「Shift」キーを1回押す
(4) 「Caps Lock」をオンにする
(5) 「Scroll Lock」をオンにする
( )に当てはまる語句として、正しいものを選択してください。
電子メール機能の1つで、( )に記入したアドレスに同じ内容の電子メールが送られるが、本来の受信者には、それが送られたことは通知されない。
(1) CBB
(2) CCB
(3) BCC
(4) CC
PC検定4級の例題の回答:上・・・(4)、下・・・(3)
【PC検定2級例題】
パソコンのメインメモリを増設するとき、マザーボードのソケットに
挿入して使用するものとして、正しいものを選択してください。
(1) DIMM
(2) コンパクトフラッシュ
(3) VRAM
(4) EPROM
(5) DVD-ROM
Windows XPをインストールする条件として、間違っているものを選択してください。
(1) コンピュータ名はインストール後に変更できる
(2) ハードディスクが1台でもインストールできる
(3) FAT32ファイルシステムでフォーマットしたドライブ上だけでインストールできる
(4) フロッピーディスクドライブがなくてもインストールできる
(5) ディスプレイはVGA以上の解像度が必要である
PC検定2級の回答:上1・・・(1)、上2・・・(3)
個人的にはここら辺(2級)からちょっときつくなるという印象を受けました。
【PC検定一級の例題】
これに関しては、引用するより実際に見た方が早いと思いますので、
URLを載せておきます。
http://www.pken.com/guide/sample_01.htm
問題の内容は、要約してしまうと「企業内の実際のネットワークの構成(アクセス権)」などと
その企業ネットワークにかかるコストなどに対する例題となっています。
う~ん・・・この内容からすると、もう実務的な内容・・・といった感じですね。
ネットワーク構成に関する深い知識が必要とされます。
【後書き】
というような感じで、自分のPCに関する知識のクイズをすることが出来ます。
PCに対しての知識に自信のある方や、自分がどの程度の知識を持っているのか
試したい人などは、お楽しみ感覚でやってみると楽しいかもしれません。
コメント
ヽ(ヽ・∀・)アヒャ?
ん?
>アンタレスさん
>96点!
ア、アレ( ゚д゚)・・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・。
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
一個間違えた( ゚∀゚)/・・・?
あ~。一問ですか~。それなら仕方がないと思いますよ。
自分もかなり迷った問題がありましたからね~・・・
例えばこんなの・・・
例題:
PW(パスワード)は絶対に人に教えてはいけない
回答 はい いいえ
これの回答は今になってみては「はい」を選んだのですが、
相当迷う回答でした。
なぜ迷ったかというと、以下のような内容が
自分の中で繰り返されていました。
~ここから自分の頭の中の回想です~
(ん?パスワード?
よく一般的に言われているのは「教えてはいけない・・・」だよな・・・でもさ・・・アップローダーとかコミュニティーの副管理人にする人とかにも、これを踏まえると教えてはいけないんだよな?
だってさ・・・「絶対」なんだよな?
絶対の定義は「100%」ということだよな・・・
ということは副管理人にも教えることが出来ないと・・・
ずいぶんと不便な世界だな~・・・
こんなの嫌だな~・・・
まぁ・・・ここは一般的な内容と合わせて「はい」に
しておくべきなのだろうけど、果たして本当に
これでいいのだろうか?
これを認めてしまうと、全ての人のパスワードを
教えてはいけないということになる・・・
そんな世界で果たしてよいのだろうか?
否、断じて良くない・・・
どうする。。。
ここは世間体に合わせて「はい」を選択すべきか・・・
それとも自己を貫き通して「いいえ」を選択するべきか・・・
しか(ry
(長くなるのでここで回想を終わらせていただきますw)
というような、なんともどうしようもない自問自答を繰り返して、
結局世間体に合わせて「はい」を選択したらそれが、
正解だったみたいです。
ん~「絶対」とはなんとも紛らわしい・・・
>これは、、、、一から出直します(´・ω・`)ショボーン
別にお遊びみたいなクイズなので出直す必要はないかと・・・w
まぁ。。。知識ではなく実際の経験こそが重要だと思いますので、
そこまで考えるほどのことじゃないと思います。
自分の場合は・・・経験・知識ともに不足していますけどね^^;
>96点!
ア、アレ( ゚д゚)・・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・。
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
一個間違えた( ゚∀゚)/・・・?
あ~。一問ですか~。それなら仕方がないと思いますよ。
自分もかなり迷った問題がありましたからね~・・・
例えばこんなの・・・
例題:
PW(パスワード)は絶対に人に教えてはいけない
回答 はい いいえ
これの回答は今になってみては「はい」を選んだのですが、
相当迷う回答でした。
なぜ迷ったかというと、以下のような内容が
自分の中で繰り返されていました。
~ここから自分の頭の中の回想です~
(ん?パスワード?
よく一般的に言われているのは「教えてはいけない・・・」だよな・・・でもさ・・・アップローダーとかコミュニティーの副管理人にする人とかにも、これを踏まえると教えてはいけないんだよな?
だってさ・・・「絶対」なんだよな?
絶対の定義は「100%」ということだよな・・・
ということは副管理人にも教えることが出来ないと・・・
ずいぶんと不便な世界だな~・・・
こんなの嫌だな~・・・
まぁ・・・ここは一般的な内容と合わせて「はい」に
しておくべきなのだろうけど、果たして本当に
これでいいのだろうか?
これを認めてしまうと、全ての人のパスワードを
教えてはいけないということになる・・・
そんな世界で果たしてよいのだろうか?
否、断じて良くない・・・
どうする。。。
ここは世間体に合わせて「はい」を選択すべきか・・・
それとも自己を貫き通して「いいえ」を選択するべきか・・・
しか(ry
(長くなるのでここで回想を終わらせていただきますw)
というような、なんともどうしようもない自問自答を繰り返して、
結局世間体に合わせて「はい」を選択したらそれが、
正解だったみたいです。
ん~「絶対」とはなんとも紛らわしい・・・
>これは、、、、一から出直します(´・ω・`)ショボーン
別にお遊びみたいなクイズなので出直す必要はないかと・・・w
まぁ。。。知識ではなく実際の経験こそが重要だと思いますので、
そこまで考えるほどのことじゃないと思います。
自分の場合は・・・経験・知識ともに不足していますけどね^^;
確かに・・・
確かにそうですね。暗黒の鬼神さんが例に挙げられているPWの問題のような、どちらとも取れる内容の問題がいくつか含まれていましたね・・・。
それから、このテストはちょっと難易度にばらつきがありすぎるような気がしますね。ウィンドウの閉じるボタンの話と、プロバイダの話を同じ5級レベルの問題として扱うのはいかがなものかと・・・(笑)
まあ、自分が間違えたのはおそらく、チェックをつけ間違えたのだと思います(笑)
簡単な問題の中に、たまに少しだけ難しい問題が入っているような感じのテストでしたね。う~ん、パソ検5級ってこんなものなのか・・・。この調子だと、自分は3級くらいになると、あやしいかもしれません(笑)
たまに息抜きでこういうテストをやってみるのも面白いですね^^
それから、このテストはちょっと難易度にばらつきがありすぎるような気がしますね。ウィンドウの閉じるボタンの話と、プロバイダの話を同じ5級レベルの問題として扱うのはいかがなものかと・・・(笑)
まあ、自分が間違えたのはおそらく、チェックをつけ間違えたのだと思います(笑)
簡単な問題の中に、たまに少しだけ難しい問題が入っているような感じのテストでしたね。う~ん、パソ検5級ってこんなものなのか・・・。この調子だと、自分は3級くらいになると、あやしいかもしれません(笑)
たまに息抜きでこういうテストをやってみるのも面白いですね^^
確かに・・・
>アンタレスさん
>ウィンドウの閉じるボタンの話と、プロバイダの話
確かに同レベルの問題として出されるのは困りますねよ。
パソコン検定といっても5級は上記のような
お遊びに近い感覚の物ですし、そんなに神経質に
なる内容でもないと思います。
ただ・・・自分の場合はWordやExcel関連の問題には
とことん弱いです。
(使用したこと自体あまりないため)
どちらかというと、プログラミング言語の中身の問題や
実技系等の方が得意でしょうね。
>この調子だと、自分は3級くらいになると、あやしいかもしれません(笑)
う~ん。。。パソコン検定といっても、あくまで基準の中の一つでしかありませんから、あまり気にする必要はないと思います。
やっぱり、経験重視の考えで考えた方がIT社会は良いとしみじみ思いますね~。
>ウィンドウの閉じるボタンの話と、プロバイダの話
確かに同レベルの問題として出されるのは困りますねよ。
パソコン検定といっても5級は上記のような
お遊びに近い感覚の物ですし、そんなに神経質に
なる内容でもないと思います。
ただ・・・自分の場合はWordやExcel関連の問題には
とことん弱いです。
(使用したこと自体あまりないため)
どちらかというと、プログラミング言語の中身の問題や
実技系等の方が得意でしょうね。
>この調子だと、自分は3級くらいになると、あやしいかもしれません(笑)
う~ん。。。パソコン検定といっても、あくまで基準の中の一つでしかありませんから、あまり気にする必要はないと思います。
やっぱり、経験重視の考えで考えた方がIT社会は良いとしみじみ思いますね~。
No title
before 2級の例題正解して良いとこ見せてやるぜっへっへっへぇ
after orz=3ブッ
after orz=3ブッ
お疲れ様です
>mxさん
お疲れ様です^^
確かに、二級からは少し消去法などといったように、
考えないと答えられない問題がちらちらと見かけますね。
自分の場合は最初の
>パソコンのメインメモリを増設するとき、マザーボードのソケットに
挿入して使用するものとして、正しいものを選択してください。
の問題に関しては、なんとなくわかるものを(これはこれだったから違うよな~)というよに消去法で選んでいき最後に残ったのが回答の答えだった・・・という感じでしたね。
二番目の回答の
>Windows XPをインストールする条件として、間違っているものを選択してください。
に関しては、幸いなことに少し前に書店で読んだ
自作PC関連の書籍と自作OS関連の書籍を読んでいた知識が役に立って、正解できた・・・といった感じでしたね。
上記の二冊を読んでいなければ、間違いなくわからない
内容でしたね。
といっても、WordやExcel関連の知識となると
自分の場合はもうボロボロです。
ここでいうボロボロとは本当の意味で使い物にならないくらい
無知ということです。
C言語でもExcelのデータ形式(CSV)のファイルを出力する
といった問題で、自分はExcelをPCに入れていないため確認のしようがなかったので戸惑いましたね~・・・
>after orz=3ブッ
う~ん・・・無理もないと思います。
上記の知識は自作PCに関する知識も入っていますし、
自作PCを作れる人でさえ、・・・っふ・・・っと
ど忘れしてしまう問題だと思います。
(ものが思い出せて名前が思い出せないのと同じ)
ですが、こういった問題はやっぱり
答えていくと息抜きになって楽しいものですね。
お疲れ様です^^
確かに、二級からは少し消去法などといったように、
考えないと答えられない問題がちらちらと見かけますね。
自分の場合は最初の
>パソコンのメインメモリを増設するとき、マザーボードのソケットに
挿入して使用するものとして、正しいものを選択してください。
の問題に関しては、なんとなくわかるものを(これはこれだったから違うよな~)というよに消去法で選んでいき最後に残ったのが回答の答えだった・・・という感じでしたね。
二番目の回答の
>Windows XPをインストールする条件として、間違っているものを選択してください。
に関しては、幸いなことに少し前に書店で読んだ
自作PC関連の書籍と自作OS関連の書籍を読んでいた知識が役に立って、正解できた・・・といった感じでしたね。
上記の二冊を読んでいなければ、間違いなくわからない
内容でしたね。
といっても、WordやExcel関連の知識となると
自分の場合はもうボロボロです。
ここでいうボロボロとは本当の意味で使い物にならないくらい
無知ということです。
C言語でもExcelのデータ形式(CSV)のファイルを出力する
といった問題で、自分はExcelをPCに入れていないため確認のしようがなかったので戸惑いましたね~・・・
>after orz=3ブッ
う~ん・・・無理もないと思います。
上記の知識は自作PCに関する知識も入っていますし、
自作PCを作れる人でさえ、・・・っふ・・・っと
ど忘れしてしまう問題だと思います。
(ものが思い出せて名前が思い出せないのと同じ)
ですが、こういった問題はやっぱり
答えていくと息抜きになって楽しいものですね。
コメントの投稿
« ポケモン(金・銀)って・・・ここまで知的戦略的なゲームだっけ? l サンエタ(HOME) l FC2共有テンプレート制作者の心得 »
5級。
結果・・・。
・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・。
96点!
ア、アレ( ゚д゚)・・・・?
・・・・・・・・・・・・・・・。
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
一個間違えた( ゚∀゚)/・・・?
・・・・・orz。
どこを間違えたのかさえ分かりません(笑)
これは、、、、一から出直します(´・ω・`)ショボーン