fc2ブログ

FC2共有テンプレート制作者の心得

今回、記事にする内容はFC2共有テンプレート制作に関する問題点や
制作する上での、共有テンプレート制作者たちの心得についてです。

共有テンプレートを制作するということは、多くの方々に自分の作成した
HTML・CSS・JS・FLASHのテンプレートを使っていただくといった、意味合いを持ちます。

自分の作成したテンプレートを使ってくれる人がいるということは、
とてもうれしいことだと思います。

しかし、当然なことに多くの方々が自分の作成したテンプレートを使うということになると、
それなりのリスクも伴います。今回は共有テンプレート制作者たちの知られざる
裏側について取り上げてみました。詳細は続きから。
まず最初にFC2共有テンプレート制度とは?

FC2共有テンプレート制度とは各FC2ブログユーザーやその他のユーザーが
FC2専用のHTML/CSS/JS/FLASHなどで構成されたブログを「共有」ということで、
FC2にたいし、共有申請を行いその共有申請の審査の後、
見事に審査を突破したテンプレートが共有テンプレートの欄に並んで初めて、
各ユーザーに行き渡るという制度

要約すると・・・

FC2専用のHTML・CSSを作成して他のFC2ブログユーザーにも
自分の作ったテンプレートを使っていただくことができる!
というシステムです。

さてさて、お話を聞いた限りじゃまるで問題がないように聞こえる、
この共有テンプレート制度ですが・・・

共有テンプレートの制作者は上記のような簡単な規約だけではなく、
他にも様々なことに気をつけなくてはいけません。

素材配布元の著作権

共有するテンプレートは他の共有テンプレートの「ぱくり」ではないのか?(制作者同士のトラブル)

各共有テンプレート使用者との間のトラブル

上記の件に関しても、
この共有テンプレートのあり方に対しては、今まで様々な意見が交わされています。


第一に「素材配布元との著作権」についてですが・・・
これについては言うまでもなくそのテンプレート自体が「著作権法違反」に
該当しないかどうかです。

当然のことながら、素材を配布している元のサイトは「著作権を放棄しています。
などという記述を見かけることはごく少数です。(というより自分は見たことがありません)

なので、素材元やWeb上にある画像などは必ずと言ってい
いほど著作権が発生しています。


そして・・・もし各共有テンプレートの制作者がその著作権を無視してしまい
その素材配布元から「著作権侵害」という訴え(訴訟)にでてきたら、
いったい誰が責任を負うのでしょうか?





FC2? 共有テンプレートの制作者? テンプレートを使用した人?






果たして、この中の誰が責任を負うのでしょうか?
少し考えてみてください。












答えは「共有テンプレートの制作者」です。

FC2の利用規約にはこのように書かれています。




FC2利用規約~引用~

■禁止行為について

ユーザーは本サービスの利用について以下の行為を禁止します。禁止行為を行った場合は予告なく利用を停止しするとともに、禁止行為に基づきFC2または第三者が損害を被った場合は、当該ユーザーはこれを賠償するものとします。

* 法令に抵触する内容、及び画像、記事、音楽、ソフトウェアなどの著作権を侵害する行為、および違法な行為を勧誘、助長する行為。
* 他人の産業財産権(特許権、商標権等)、著作権、企業秘密等の知的財産権を侵害する行為
* 他人の信用もしくは名誉を侵害し、又は他人のプライバシー権、肖像権、その他一切の権利を侵害する行為
* 公序良俗に反する行為及び表現
* FC2による本サービスの運営・提供、または他の利用者の本サービスの利用を妨害し、それらに支障をきたす行為とその幇助。
* さまざまなトラブルに発展しうる個人、特定団体、製品、その他を差別し、誹謗中傷を行うなど、名誉や信用を毀損する行為。
* 特定の国家、組織団体、統治機構に対して誹謗中傷し、名誉・信用を毀損する行為とそれを助長する行為。
* 本人以外の個人や会社、組織を名乗ったり、事実がないにも関わらず他の人物や会社、組織と業務提携や協力関係があると偽ったり、またはそれ相応の行為
* FC2や他人のコンピュータのソフトウェア・ハードウェア・ネットワーク機器の機能を妨害、破損、制限する行為やその行為に関する幇助。
* 禁止行為に該当する恐れがある行為
* FC2側広告スペースの削除
* 本サービスに対して大量のアクセスを伴う恐れのあるソフト、プログラムを使用して多量のサービス登録、更新、利用を行うことにより、本サービスの正常運用を妨げる行為
* その他FC2が、合理的な理由に基づき不適切と判断する行為

~引用END~


ここでのポイントの中の一つが、

当該ユーザーはこれを賠償するものとします。
* 法令に抵触する内容、及び画像、記事、音楽、ソフトウェアなどの著作権を侵害する行為、
および違法な行為を勧誘、助長する行為。


上の規約を見ればわかるように、著作権侵害という行為を行ったユーザーが
万が一訴えられた場合の責任はFC2や使用者ではなく、
作成した共有テンプレート制作者本人が全責任を負うことになります。

もし、制作者が上記の規約を読んでいようと読んでいないと関係はありません。
なぜなら規約は”この規約を了承したものとします”と書かれているため、
上記の規約を読んでいない場合はどう考えてもFC2共有テンプレート作者本人の責任です。

何かに対するサービスを利用する以上はその規約を読まないなどということは、
少しきつい言い方になりますが、後でとても痛い目にあっても自業自得といったところです。
これは、一般社会でも通じることだと思います。

契約書をよく読まなかったため・・・後で・・・」というのは今でもよく聞くお話ですね。

といっても、著作権に関する記述に関して「侵害をしない」というのは法律云々以前に、
マナーの問題だと思うのは管理人だけでしょうか?

各々がその人が制作した物に対して、敬意を払っていれば、
このような紛争など最初から起こることなど無いはずなのですから・・・

ここで、一ついえることは「ただ共有するだけ」という認識だけで、共有テンプレートの配布を
繰り返していては、あとでとても痛い目に合うこともあるということです。

それがどのような痛い目になるかはわかりません。しかし、ただ一ついえることは
作者は軽視した考えで配布するのではなくもっと、「何かを配布」するということころを
上記の件を踏まえて重く受け取るべきだと思っています。




次の問題ですが、
共有するテンプレートは他の共有テンプレートの「ぱくり」ではないのか?」という
問題についてです。

この問題については、主に「携帯テンプレートの制作者」が
この問題で悩んでいる方が多いです。


そもそもHTMLやCSSというのに、明確な著作権というのはないですから、
どこまでがセーフでどこまでが侵害なのかという線引きが非常に曖昧なものでもあります。

HTMLに関してはなんでもかんでも侵害といってしまっては
極端な話<DIV>タグを使った時点で違反となってもおかしくないのですから・・・

もちろん、上記のようなお話になってしまっては、この世に存在するテンプレートの
ほぼ全てが違反となってしまいます。
(さすがに、そんな極端な人はいないと思いますが一応・・・)



ましては、多くの携帯テンプレートはCSSを使わないため、
HTMLのみで構成するということになります。

HTMLのみで構成するとなると、デザインに関してもかなり限られてくるのが
わかるという方も多いとおもいます。

ブログなどの3カラムや2カラムでさえ、かなり固定されたデザインになってきます。
主にブログの構築のデザインはCSSで言うpositionやfloatなどですが、
これでさえ2カラムや3カラムのデザインを組み立ててくると、かなり固定されたものとなってきます。

上記のように「共有するテンプレートは他の共有テンプレートの「ぱくり」ではないのか?」が
携帯ユーザーのテンプレート制作者が多いというのは、
ネット社会に関してあまり詳しくない(経験の浅い)ユーザーが
テンプレートを制作していることが起因していると思います。


正直なお話、無断転載やらぱくりなどということを、いちいち話していたら、
このWebには莫大にあります。

それを、いちいち「ちょっと似ているから」という理由で指摘していたら
本当にきりがありません。

その点は携帯ユーザーよりPCユーザーの方が
主にネット社会での経験が多い人が多いので、あまり気にする人はPCユーザーの方が
少ないというのが現状となっています。要約すると意識の問題ですね。

しかし・・・実際に悪意のある・・・とまではいいませんが、
人の制作物を故意にまねるなどの行為をしている方は悲しいことですが
確実にいます・・・本当に悲しいことですけけどね・・・

上記のようなことに耐性のない方がテンプレートを制作し続けると、
結果的に精神的に苦痛を多く感じてしまい、テンプレート制作やサイトの閉鎖
などという自体になることが多くあります。

要約すると、共有テンプレートの制作者は
ある程度なにが起こるのかも覚悟している人の方が望ましい」ということが言えると思います。




続いてですが、
各共有テンプレート使用者との間のトラブル」です。

これについては言うまでもなく「共有テンプレート制作者」と「使用者」の間のトラブルです。

当然と言えば、当然のお話かもしれませんがテンプレートのダウンロード数が増えるにつれて、
マナーの悪いテンプレート使用者の方も現れてきます。


ここ数年ではわりと良いマナーの方に傾いてきましたが、
「FC2共有テンプレートコンテスト」が行われていた今から大体4~5年ぐらい前は、
マナーの悪い共有テンプレート使用者がかなり多くいました。

例えば

共有テンプレート制作者なんだから、 自分の作ったテンプレートを
その後もサポートするのは当然でしょ?


とか

なーんか表示崩れるけど、なんでよ?責任とれ

主にこんな感じです。
第一に「共有テンプレート制作者なんだから、
自分の作ったテンプレートをその後もサポートするのは当然でしょ?」についてですが、

共有テンプレートの制作者はFC2利用規約にも書かれているとおり
ユーザーがダウンロードした後のテンプレートのサポートをする義務は一切ありません

サポートページや概要ページを設けているテンプレート制作者は殆ど
作者の好意」で用意されているページなのです。

それにしたいし、「当然でしょ?」などと言う、さも当然というよな言い方をされてしまっては、
作者としては、やる気もかなり落ちてしまいます。

実際、このようなマナーの低下によるブログ閉鎖やテンプレート辞退
というようなことになってしまった作者は4~5年前のFC2共有テンプレートコンテスト
(ランキング?)で、最も多かったと思います。

思えば、あれ以来FC2共有テンプレートコンテストが行われなかった原因は
このことが原因だったのではないのかな~?
と思ったりもしています。


次に「なーんか表示崩れるけど、なんでよ?責任とれ」とのことですが、

一言で言わせていただきますと「知りません(^o^)

正直なお話、その当時の万の単位のユーザーから上記のような
「明確な理由もない」問い合わせに答えるということは不可能です。

しかも上記のような自体に限って自らの改変が原因であったりします。

といっても、最近のテンプレートや昔のテンプレートでもありますが、
「デフォルトでFirefoxやIE6」などで表示が崩れているテンプレートをよく見かけます。
なので、一概にはどうともいえないのが現状なんですけどね・・・

よく見かけるのはIE6でのバグを具体的に知らずにIE6のみに合わせて、
IE系ブラウザ以外では全て表示が崩れるというのをよく見かけます。

自分から言わせていただければ、このようなテンプレートは論外なのですが、
なぜか、審査に受かっているのを見かけることが良くあります。

なので、自分は本当に回覧やレイアウトに対する正確さを望むのならば
「公式テンプレート」が一番お奨めです。

それと、自分の制作したテンプレートではHTMLやCSSを改変しない限り
(DIVタグの閉じ忘れなどを記事内でも行わない限り)表示が
崩れる全ブラウザ(とても古いブラウザは除外)でいうことはありません。

といっても、本来ならテンプレートとは、
このように全ブラウザでの対応を考えて作る物だと管理人は思いますけどね。





さて、上記の件からいえるようにやはり
PCテンプレート制作者&携帯テンプレート制作者ともに、
何が起こってもよい、覚悟を持つ人が望ましい」という事がいえると思います。

このような共有テンプレート作者としての、覚悟のない状態のまま作成していることで、
共有テンプレート制作者のブログは閉鎖する確率が高い」ということに
つながることの原因の一つでもあります。

上にも書いたようなトラブルはテンプレート制作をする以上は、殆ど避けようのない物ですので、
テンプレート制作者は制作者としての「それなりの覚悟」を持って
テンプレートを作成していきましょう。

本当は各ユーザーが制作者に対して敬う心を全員が持ち、「使用させていただいている」や
「作成させていただいている」といった気持ちを持ち続けるのが一番良いことなのですがね・・・


関連記事:
FC2共有テンプレート第一作「The-truth-Sky-Bblu」審査合格
FC2共有テンプレート第二作「Truth-AnotherVer」審査合格
FC2共有テンプレート第三作「Nature_Mystery_2culm」審査合格
FC2共有テンプレート第四作「Truth_Flare_Fire」審査合格
FC2共有テンプレート第五作「White_Blue_Nature」審査合格
FC2共有テンプレート第六作「Black_Clear_Clean」審査合格
FC2共有テンプレート制作者の心得
コメント

No title

私も、FC2テンプレート作成しようと考えていたので、参考になりました。

しかし、たぶんFC2共有テンプレートでは、作成者のリンク先は「自分のアカウントのブログ」となるでしょうから、まだ本格始動していない私のFC2のブログでは、作るも何もないですけどね・・・。

確かに、マナーの良くない利用者の方もいらっしゃいますね。サポートも、偉そうな態度で求めてくる方もいらっしゃるでしょう。なんだか、ブログ運営に似ているような気もします。

そのようなことをふまえて、私もいずれテンプレート配布を行いたいと思います。本当に参考になりました。ありがとうございます。

共有テンプレートは・・・

>AMA@さん

コメントありがとうございます。

>しかし、たぶんFC2共有テンプレートでは、作成者のリンク先は「自分のアカウントのブログ」となるでしょうから、まだ本格始動していない私のFC2のブログでは、作るも何もないですけどね・・・。

う~ん・・・本格的に始動していないブログでも
作成すること&共有することはできますね。

それと、バックリンクに関してはFC2ブログにしなければいけないという規定はないので、
AMA@さんのUndulation PC. にバックリンクを指定することも可能です。

詳しくは共有テンプレート審査のガイドラインにも書かれていますので、宜しければどうぞ
ttp://fc2blogmanual.blog60.fc2.com/blog-entry-152.html

バックリンクに関して・・・

* FC2ブログ (登録者のブログ)
* FC2ブログ以外のサイト (登録者のサイト)
* テンプレートデザインに使用した素材配布先

の三つが去年の4月から許可されています。

>確かに、マナーの良くない利用者の方もいらっしゃいますね。サポートも、偉そうな態度で求めてくる方もいらっしゃるでしょう。なんだか、ブログ運営に似ているような気もします。

幸い、自分のテンプレートの使用者には、そのようなマナーの欠落したユーザーは見かけませんが、
これから作成して行くに当たって、上記のような自体にもなるときがくるでしょうからね・・・

今回の記事はそれに対する「覚悟」といった意味合いもありますね。

>そのようなことをふまえて、私もいずれテンプレート配布を行いたいと思います。本当に参考になりました。ありがとうございます。

いえいえ、どういたしまして、
AMA@さんの共有テンプレート、楽しみにさせていただきます。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバックURL