fc2ブログ

漫画の下書きを描くソフト

漫画の下書き画像
ソフト名:塗り絵の下絵を作ろう  製作者:川原 徹也様
(下絵の保存&読みこみどちらもBMP/JEPG/PNG/GIF/TIFF対応)

今回は漫画の下書きを簡単に作成できるソフト「塗り絵の下絵を作ろう」の紹介です。
タイトルを見ればわかると思いますが、漫画の専用ソフトではありません。
ですが、上記の絵を見ればわかるように
簡単に漫画の下書きとなる線を描くこともできるという優れものです。

「下書き?簡単に言うけど下書きって構想が大変なんだよね~」


という方に特にオススメです。
いろいろ書いていますが管理人自信、絵はからっきしだめです。
そんな管理人でも使える。
絵&漫画描きの技術向上に役立つ&使えるソフトです。詳細は続きから



はじめに

さて、簡単に漫画の下書きを製作できるソフトということで紹介しましたが、
本来、漫画を描くときの作業は大きく分けてこのようになります。

下書⇒ペン入れ(実線)⇒最初に書いた下書きを消す⇒ベタ塗りトーン貼り(黒の色づけ)

という作業の流れを踏むことになります。
最初に言えることは、「下書きはものすごく丁寧に」ということです。

なぜなら、下書きである最初の描くことを雑にやってしまうと後々
ペン入れ(実線)のときに異常なまでに大変な作業になってしまいます。
雑な下書きをしてしまうと、その後の作業効率も大幅にダウンしてしまいます。
これは、絵を描いたことのある人ならほとんどの人が
感じたことがあるのではないでしょうか?

上記にも描いたように漫画の下書き作業とは、その後の作業にも影響する
重要事項の一つともいえます。そんな下書きをを今回のソフトを使えば
ドロップ&ドラックのみの作業で終えてしまうという、お手軽さですから驚きです。

ちなみに、実際画像を取り込んで下書きにしてしまうと、予想以上に線が多く
書かれてしまう場合があります。
理由はこのソフトは元画像の輪郭を検知して下書きを作成するので、元画像の輪郭や斜線が
多い場合などは、たくさん線が下書きに移る場合がありますので、
もし、線が邪魔な場合などは、消しゴムなどで丁寧に消しましょう。

なんだかいろいろ書いてしまいましたね。
それでは「塗り絵の下絵を作ろう」をダウンロードしてみましょう。




ダウンロード


Step1
まず、ベクターのダウンロードページに行き
下のほうに行き「塗り絵の下絵を作ろう ダウンロードページ」をクリックします。

Step2
真ん中にある、ダウンロードをクリックします。(ダウンロードサイズ:420KB)
数秒たつとダウンロードができます。
(ポップアップが表示される場合は
ポップアップ許可にするとダウンロードできるようになります)



インストール

Step1
ダウンロードしたファイルのsetup_nuriemak_1_2.exeをクリックして(ver1,2現在)
インストールをしましょう。
インストール先のフォルダは自分がわかる場所を設定してください




使い方

Step1
「塗り絵の下絵を作ろう」を起動させます。

Step2

起動させると右のほうに上記のような画面がありますので、
そこで自分好みに、下絵の作成方法を指定します。

Step3:実際に使ってみよう!
それでは、実際に元画像を指定して漫画の下書きを作成してみましょう。
元画像に指定できる画像形式は(BMP/JPEG/PNG/GIF/TIFF)です。

指定方法は二つあります。
一つは下書きを作成したい画像ファイルをドラッグ&ドロップにて
「塗り絵の下書きを作ろう」のプログラムに持っていって開く方法。

もう一つが
画面右上の「元絵を開く」をクリックして
元画像のファイルを指定して開く方法です。

元画像を指定したら、後は下絵作成をクリックすれば漫画の下書きを
簡単に作成することができます。

下絵を保存する場合は画面右下の下絵を保存をクリックすれば
下絵を保存する場所を指定して保存することができます。



オプションの説明

[元絵を開く]
元画像のファイルを開きます

[下絵を作成]
下絵を作成します。


作成オプション

[線の強さ]
輪郭線の濃さを調節して下書きを作成します。(右:最大 左:最小)

[線を除去]
薄い線などを除去することができる (右:除去度最大 左:除去度最小)

[ノイズ除去]
細い輪郭線を消したくない場合や逆に不要な線や点が表示されるときに使う

[線色]
線色を指定する、線色はの(ver1.2現在)4色指定できる

[枠色]
枠色を指定する、枠色は・灰色の(ver1.2現在)6色指定できる

[表示倍率]
表示倍率を切り替える、(倍率が大きいと拡大、倍率が低いと縮小)

[元絵/下絵表示切替]
元絵と下絵の表示を切り替えます。

[外部表示/印刷]
印刷などが可能になります。

[下絵保存]
元画像から作成した下絵を保存した居場所に保存します。




後書き

どうでしょうか?漫画の下書き、もとい塗り絵の下書きを作成することはできましたか?
このソフトを使用すれば写真などの、リアルや漫画や画像などの
下書きも作成することができます。
ですがもし、

「自分でちゃんと絵は書いて下書きをしたい!」

という場合などは専用の漫画書きのソフトを使用することをオススメします。

ですが、このソフトを使えば輪郭線の描き方など、
基本的な線の構造を見ることができるので、漫画の下書きの線の見本として
利用してみるのもいいかもしれません。

もし、本格的に漫画を書いて見たいと思ったら
上記のようなソフトを使用して、実際に見て書いてみて
技術を高めていくのも良いと思います。

しかし、いろいろ書いていますが管理人自信、絵はうまいとはいえません^^;
それでも絵が好きですから「下手の物好き」といったところでしょうか?



関連記事
直感と想像力でタイトルロゴを作ってみた
高級画像編集ソフトフォトショップをWeb上で無料で扱えるサービス
コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

トラックバックURL